RSS & 過去記事検索
これは新感覚!と思ったゲーム

今までにない体験を。
1 NAME OVER 2011/04/02(土) 15:22:04.00 ID:OelyCfrR0
塊魂
4 NAME OVER 2011/04/02(土) 15:23:13.37 ID:cPwi+SbB0
ダンスエボリューション
6 NAME OVER 2011/04/02(土) 15:28:33.11 ID:BvhocPPOO
パラッパラッパ
21 NAME OVER 2011/04/02(土) 16:14:17.14 ID:gW4Rw41G0
カルネージハート
雑誌で見て驚いた
雑誌で見て驚いた
36 NAME OVER 2011/04/02(土) 16:46:54.88 ID:pqxLfudC0
ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
37 NAME OVER 2011/04/02(土) 17:11:37.19 ID:haxmqeOdi
三国無双
今はマンネリもいいところだが
今はマンネリもいいところだが
38 NAME OVER 2011/04/02(土) 17:32:48.65 ID:LYuVGc1n0
シーマンかな
あの投げやり感は異常
あの投げやり感は異常
44 NAME OVER 2011/04/02(土) 18:10:10.47 ID:t6rDFrrW0
PS2の餓狼伝
46 NAME OVER 2011/04/02(土) 18:14:59.61 ID:ufBJ/IExO
トゥームレイダー初代。
操作とかカメラワークとかはそれまでにもあったモノだけど、
「冒険」として完成させたのはアレが初だと思う。
…今じゃすっかり落ちぶれちゃったが。
操作とかカメラワークとかはそれまでにもあったモノだけど、
「冒険」として完成させたのはアレが初だと思う。
…今じゃすっかり落ちぶれちゃったが。
51 NAME OVER 2011/04/02(土) 18:42:18.50 ID:Sgu0lnB40
エネミーゼロ
敵の姿が基本見えず
触れたら即死の、一見聞いたらマゾゲー
だが、敵の気配や位置をアクティブソナーで感知する
潜水艦のソナー手のように音のみで敵の位置を
完全に把握できるようになってくるとだんだん楽しくなってくる
聴覚と、脳内で作り出した
擬似三次元空間に描きだされる究極の敵イメージと
戦い抜くことを楽しむゲーム
敵の姿が基本見えず
触れたら即死の、一見聞いたらマゾゲー
だが、敵の気配や位置をアクティブソナーで感知する
潜水艦のソナー手のように音のみで敵の位置を
完全に把握できるようになってくるとだんだん楽しくなってくる
聴覚と、脳内で作り出した
擬似三次元空間に描きだされる究極の敵イメージと
戦い抜くことを楽しむゲーム
54 NAME OVER 2011/04/02(土) 18:48:07.35 ID:qyBYU6dq0
クーロンズゲート
センスがすごかった・・・
センスがすごかった・・・
67 NAME OVER 2011/04/02(土) 19:47:31.45 ID:Hdg+Y/y00
スターフォックスかなぁ。
自分にとっては初のポリゴンゲーだった。
機体をタテにするとステージ端のビルとビルの間の隙間を本当に
ぬけられるのに衝撃をうけた。
自分にとっては初のポリゴンゲーだった。
機体をタテにするとステージ端のビルとビルの間の隙間を本当に
ぬけられるのに衝撃をうけた。
69 NAME OVER 2011/04/02(土) 19:52:44.84 ID:p8vJsALaO
ミスティブルー
現在だと当たり前だけど友好度が導入されたADV
会話する相手を選べるシステムは今でも見かけない。
三人から複数選ぶシステムだから組み合わせが多い。
音楽が古代だったのも印象的
現在だと当たり前だけど友好度が導入されたADV
会話する相手を選べるシステムは今でも見かけない。
三人から複数選ぶシステムだから組み合わせが多い。
音楽が古代だったのも印象的
94 NAME OVER 2011/04/02(土) 21:27:27.98 ID:KEBNcgRTO
リモートコントロールダンディ
134 NAME OVER 2011/04/03(日) 02:45:54.31 ID:bFkhiWPM0
>>94
リモコンはアイディアは良かった
敵のAIが単純すぎて後半戦闘が楽になりすぎたのと
続編が1の財産に頼りすぎなのを入れても
リモコンは名作
リモコンはアイディアは良かった
敵のAIが単純すぎて後半戦闘が楽になりすぎたのと
続編が1の財産に頼りすぎなのを入れても
リモコンは名作
101 NAME OVER 2011/04/02(土) 21:36:46.98 ID:PjbjQLsKO
逆転裁判かな
普通のADVなのに独特の空気があって新鮮だった
普通のADVなのに独特の空気があって新鮮だった
105 NAME OVER 2011/04/02(土) 21:49:10.72 ID:VhCgsGE80
カオスシード
ダンジョン育成シミュレーションってなんぞや?って思った
ダンジョン育成シミュレーションってなんぞや?って思った
106 NAME OVER 2011/04/02(土) 21:55:03.48 ID:NWwo/1kQ0
エイジオブエンパイア


108 NAME OVER 2011/04/02(土) 22:04:38.24 ID:p8vJsALaO
サクラ大戦とカルドセプト
113 NAME OVER 2011/04/02(土) 22:15:12.45 ID:Q+smOqNt0
ストゼロに入ってたPV以外の前情報無しで買った
バイオハザード(初代)かな
操作し辛っ!って
バイオハザード(初代)かな
操作し辛っ!って
117 NAME OVER 2011/04/02(土) 22:45:58.54 ID:6LYXGrnL0
パネキットは凄いと思った
125 NAME OVER 2011/04/03(日) 01:31:33.97 ID:UqBHGnc50
あやかし忍伝くの1番 女で女を攻略するゲーム
133 NAME OVER 2011/04/03(日) 02:45:44.46 ID:lFES8tE+P
diablo
135 NAME OVER 2011/04/03(日) 02:48:09.40 ID:Bzc0Lib+0
「新感覚」と言うくくりだと音ゲーかなぁ。
ビーマニはピンと来なかったけどギタフリ・ドラマニには随分はまった。
ビーマニはピンと来なかったけどギタフリ・ドラマニには随分はまった。
137 NAME OVER 2011/04/03(日) 03:00:03.50 ID:POeeF14G0
バーチャロン
格闘ゲームでもない、シューティングゲームでもない
まさに新感覚の対戦ゲームだった
格闘ゲームでもない、シューティングゲームでもない
まさに新感覚の対戦ゲームだった
140 NAME OVER 2011/04/03(日) 07:08:17.10 ID:gVZbd/1u0
Rez.
あの脳汁感覚は凄い
あの脳汁感覚は凄い
145 NAME OVER 2011/04/03(日) 09:33:57.55 ID:V5ugsQyL0
昔のだとタクティクスオウガかな
虐殺ルートを選択出来るのが小学生の俺には衝撃だった
虐殺ルートを選択出来るのが小学生の俺には衝撃だった
154 NAME OVER 2011/04/03(日) 13:35:21.62 ID:UVX5pUe40
サンダーセプター
擬似3Dシューティングは他にもあったけど、
大型筐体に入ってゴーグルを目に当ててっていう
ゲームの本質から外れた部分での没入感が
他のゲームでは味わえなくて毎日遊んでたよ。
もし今リメイクされたらポリゴンモデルになるんだろうけど、
それじゃあの時の気持ちが全然再現されないんだよ。
や、リメイクされたらされたで買うとは思うけど。
擬似3Dシューティングは他にもあったけど、
大型筐体に入ってゴーグルを目に当ててっていう
ゲームの本質から外れた部分での没入感が
他のゲームでは味わえなくて毎日遊んでたよ。
もし今リメイクされたらポリゴンモデルになるんだろうけど、
それじゃあの時の気持ちが全然再現されないんだよ。
や、リメイクされたらされたで買うとは思うけど。
158 NAME OVER 2011/04/03(日) 15:53:54.01 ID:wILkrJ0X0
初代グランツーリスモかな。
車種の多さと(偽物だけど)光の反射は惹かれる物があった。
本物の挙動とは異なっても
自分が持ってる車で遊べることに酔いしれることもできた。
車種の多さと(偽物だけど)光の反射は惹かれる物があった。
本物の挙動とは異なっても
自分が持ってる車で遊べることに酔いしれることもできた。
164 NAME OVER 2011/04/03(日) 17:50:50.79 ID:KjgchShp0
信長の野望
友達の家で一晩中やったなー
友達の家で一晩中やったなー
165 NAME OVER 2011/04/03(日) 17:54:24.03 ID:fbk/j6vR0
カドゥケウスかなあ…
168 NAME OVER 2011/04/03(日) 18:09:47.39 ID:tNeXIEaD0
ゲーセンだが、タッチでウノーだったな
ダチとギャーギャー言いながら遊びまくってた
ダチとギャーギャー言いながら遊びまくってた
173 NAME OVER 2011/04/05(火) 21:25:37.35 ID:dQ20lYlJ0
SFC~PS時代の良ボードゲーム
「タワードリーム」がまったく評価されてないのが悲しい
まぁ元ネタのアクワイア自体がマイナーすぎるか、
一応ボードゲーム4大古典のひとつなんだけど
「タワードリーム」がまったく評価されてないのが悲しい
まぁ元ネタのアクワイア自体がマイナーすぎるか、
一応ボードゲーム4大古典のひとつなんだけど
174 NAME OVER 2011/04/06(水) 12:47:02.87 ID:fZRdgCMTO
いまさらだが、ギアーズ
ジャンプしないのは素晴らしい
マリオからジャンプの呪縛に全てが縛られてるっぽい
ジャンプしないのは素晴らしい
マリオからジャンプの呪縛に全てが縛られてるっぽい
179 NAME OVER 2011/04/06(水) 23:30:24.23 ID:he50na5xO
Wizardry#1
最近初めてやったけど、ここまでシンプルでもこんなに面白いんだと感動した。
ぬるいゆとりゲーマーにとっては逆に新鮮
最近初めてやったけど、ここまでシンプルでもこんなに面白いんだと感動した。
ぬるいゆとりゲーマーにとっては逆に新鮮
180 NAME OVER 2011/04/06(水) 23:52:35.23 ID:BUU1CEFcO
じじいですまんが、PCEのイースI・IIかな。
182 NAME OVER 2011/04/07(木) 09:24:36.20 ID:fDqsntkm0
警察官
THEがつくんだっけか?
コナミが出してた体感系のガンシュー
THEがつくんだっけか?
コナミが出してた体感系のガンシュー
186 NAME OVER 2011/04/07(木) 19:14:19.87 ID:8jZSdeQf0
『武力ONE』だな
SNKにしては珍しくセンスのあるゲームシステムの新規タイトルだったのに
SNKにしては珍しくセンスのあるゲームシステムの新規タイトルだったのに
189 NAME OVER 2011/04/08(金) 00:15:16.60 ID:x8zG/JK60
キングスフィールド2
ゲームの中に島が丸ごと入ってました。
主人公=自分というのが信じられないくらい強烈に
感じられて、死ぬほどはまった。
ファーストインパクトという意味では
俺の中で未だにこれを抜いたものはない。

ゲームの中に島が丸ごと入ってました。
主人公=自分というのが信じられないくらい強烈に
感じられて、死ぬほどはまった。
ファーストインパクトという意味では
俺の中で未だにこれを抜いたものはない。

195 NAME OVER 2011/04/08(金) 01:43:04.15 ID:YbmzvXHe0
Too Human
あの操作性は慣れたら止められなくなる。
あの操作性は慣れたら止められなくなる。
201 NAME OVER 2011/04/08(金) 02:44:52.54 ID:QwvdcbRXO
ファンタシースターオンライン
205 NAME OVER 2011/04/08(金) 04:04:31.97 ID:AbtVUJzQO
ジャンピングフラッシュ2
あれほどカオスでタマヒュンなゲームは絶対無いと思う
あれほどカオスでタマヒュンなゲームは絶対無いと思う
208 NAME OVER 2011/04/08(金) 05:53:16.45 ID:TcFEGPzq0
個人的な思い入れならサターンで出た
「クォヴァディス2~惑星強襲オヴァン・レイ~」を。
日本だと未だに馴染みのないRTSだが、
あの時代にリアルタイムでボイスが入り乱れて云々
というのがすごく新鮮だった。
アニメパートのクオリティも最近のものと匹敵すると思う。
メーカーがつぶれてストーリーが完結していないのが
唯一で最大の心残り。
「クォヴァディス2~惑星強襲オヴァン・レイ~」を。
日本だと未だに馴染みのないRTSだが、
あの時代にリアルタイムでボイスが入り乱れて云々
というのがすごく新鮮だった。
アニメパートのクオリティも最近のものと匹敵すると思う。
メーカーがつぶれてストーリーが完結していないのが
唯一で最大の心残り。
211 NAME OVER 2011/04/08(金) 07:11:20.33 ID:FRK20Pp00
ケルナグール
間合いで自動的に出る技が切り替わるから
格闘ゲームなのに複雑なコマンドが必要無いのが
新鮮だった
間合いで自動的に出る技が切り替わるから
格闘ゲームなのに複雑なコマンドが必要無いのが
新鮮だった
219 NAME OVER 2011/04/09(土) 09:44:11.46 ID:2+LjMVe90
ラクガキ王国2

シムシティとか初めてやったときは
なんだこりゃうおおおっ!てなった
財政破綻したけど

フロントミッションオルタナティヴ
説明する気ゼロのボルトオン装備とか
手探りで楽しむ感覚が強かった 難易度は低いがな

クリックメディック
テキストジャンプで患者の治療するゲームとか
よく思いついたね
おまけ 武力 〜BURIKI ONE〜アーケードモード 坂崎リョウ 1CC HYPER NEOGEO 64
この記事へのコメント
[58509] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/03/04 19:19:50
TV番組の懸賞で当たった「ファミリートレーナー」
友達みんなで盛り上がった
ありがとう、テレ東さん!
友達みんなで盛り上がった
ありがとう、テレ東さん!
[58514] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/03/05 09:20:27
ポケモンgo
[58518] 名前:774@本舗 投稿日:2021/03/05 20:32:38
ジャンピングフラッシュ
ゲームで高所が恐いと初めて感じたゲーム
ゲームで高所が恐いと初めて感じたゲーム
[58527] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/03/06 12:38:39
「ぷよぷよ」は新しかったな。
テトリス以降、コラムスとかドクマリとか落ちモノパズルブームがあった中でふと現れたキャラゲー(魔導物語の)だったのに、対戦型パズルとして驚きのクオリティと新鮮さに驚かされた。
ぷよぷよ以降、対戦タイプのパズルもかなり生まれたが、未だにぷよぷよの完成度に敵うゲームは生まれてなくて、あれから何十年経った今も、落ちモノパズルはテトリスとぷよぷよの2大巨頭の地位が揺ぎ無いというね。
テトリス以降、コラムスとかドクマリとか落ちモノパズルブームがあった中でふと現れたキャラゲー(魔導物語の)だったのに、対戦型パズルとして驚きのクオリティと新鮮さに驚かされた。
ぷよぷよ以降、対戦タイプのパズルもかなり生まれたが、未だにぷよぷよの完成度に敵うゲームは生まれてなくて、あれから何十年経った今も、落ちモノパズルはテトリスとぷよぷよの2大巨頭の地位が揺ぎ無いというね。
Social & Relationship
おすすめ記事
あの感動は2でも3でも越えられない