RSS & 過去記事検索
ゲーム業界の突然変異みたいな作品挙げてけ

変化は突然に。
3 NAME OVER 20/10/10(土)17:33:12 ID:
スト2
18 NAME OVER 20/10/10(土)17:37:53 ID:
ゼビウス
音楽を聴いてると洗脳されそうになる
音楽を聴いてると洗脳されそうになる
19 NAME OVER 20/10/10(土)17:40:09 ID:
餓狼伝説の2ラインシステムは革新的だったけど
面白さにつながったかと言われると閉口する
ライン移動しないほうが正直楽しいわ
面白さにつながったかと言われると閉口する
ライン移動しないほうが正直楽しいわ
36 NAME OVER 20/10/10(土)17:46:47 ID:
スーファミの幽☆遊☆白書
あの戦闘システムは画期的
あの戦闘システムは画期的
46 NAME OVER 20/10/10(土)17:48:57 ID:
リンダキューブ
51 NAME OVER 20/10/10(土)17:50:48 ID:
ザナック
76 NAME OVER 20/10/10(土)17:57:02 ID:
YsがPCのゲームとしては一つ革命的だったはず
それまで難しいを売りにしていたPCのRPGで
必ず誰でも解けるってことを売りにしてた
それまで難しいを売りにしていたPCのRPGで
必ず誰でも解けるってことを売りにしてた
90 NAME OVER 20/10/10(土)18:00:56 ID:
大手三社がタッグを組んでパクった
逆に新鮮なドリームミックスTV ワールドファイターズ
逆に新鮮なドリームミックスTV ワールドファイターズ
109 NAME OVER 20/10/10(土)18:03:31 ID:
ゲームかはわからんがたまごっちとかも当時はヤバかった
すぐ飽きられたけど
すぐ飽きられたけど
117 NAME OVER 20/10/10(土)18:04:37 ID:
ソニック
多重スクロール背景に高速スクロールに箱庭型のステージ
他のゲームの2世代ぐらい先に行ってた
当時は正直マリオワールドとか目じゃないぐらい技術的に凄かったわ

多重スクロール背景に高速スクロールに箱庭型のステージ
他のゲームの2世代ぐらい先に行ってた
当時は正直マリオワールドとか目じゃないぐらい技術的に凄かったわ

112 NAME OVER 20/10/10(土)18:03:56 ID:
ゲーム史の中だと弱いが
WOTはそれまでの戦車ゲーになかった装甲や
物理演算を取り入れて新しかったかな
スポットシステムは昔からありそう
WOTはそれまでの戦車ゲーになかった装甲や
物理演算を取り入れて新しかったかな
スポットシステムは昔からありそう
120 NAME OVER 20/10/10(土)18:05:00 ID:
技術的な事いうならFF3
139 NAME OVER 20/10/10(土)18:09:11 ID:
信長の野望
142 NAME OVER 20/10/10(土)18:09:51 ID:
>>139
シミュレーションとしては草分け
でもシミュレーションも結構パソコン向けなので
歴史は古そう
シミュレーションとしては草分け
でもシミュレーションも結構パソコン向けなので
歴史は古そう
173 NAME OVER 20/10/10(土)18:15:52 ID:
スペースハリアーってどうなん?
177 NAME OVER 20/10/10(土)18:16:31 ID:
>>173
初のムービング筐体
って言いたいけどハングオンが先だね
初のムービング筐体
って言いたいけどハングオンが先だね
175 NAME OVER 20/10/10(土)18:15:58 ID:
ダビスタは核心的だったが派生しなかったかな
183 NAME OVER 20/10/10(土)18:17:40 ID:
ファンタシースターとかは日本のMMO(MO?)界では突然変異か?
194 NAME OVER 20/10/10(土)18:20:15 ID:
対戦アクション料理アドベンチャー
クッキングファイター
クッキングファイター
202 NAME OVER 20/10/10(土)18:22:20 ID:
マイトアンドマジック4の半リアルタイム半ターン制の戦闘は
超革新的だった思ったな
ウィザードリィにパクられたぐらいだし
超革新的だった思ったな
ウィザードリィにパクられたぐらいだし
207 NAME OVER 20/10/10(土)18:23:02 ID:
アーケードでドルアーガの塔は無茶だと思った
215 NAME OVER 20/10/10(土)18:25:15 ID:
なんとなーくぼんやり過ごすゲームってぼくなつが最初なのかな
222 NAME OVER 20/10/10(土)18:26:35 ID:
ザナドゥはずっと国内PCゲームのパッケージ版売り上げNo.1だった
今はダウンロード版のマイクラとかが軽く超えてるだろうけど
今はダウンロード版のマイクラとかが軽く超えてるだろうけど
223 NAME OVER 20/10/10(土)18:26:45 ID:
もじぴったんはどうよ
255 NAME OVER 20/10/10(土)18:33:12 ID:
グラディウスのパワーアップカプセルは?


257 NAME OVER 20/10/10(土)18:33:36 ID:
>>255
あれは革新的だったな
似たようなのでSNKのASO2とか
あれは革新的だったな
似たようなのでSNKのASO2とか
258 NAME OVER 20/10/10(土)18:33:49 ID:
>>255
グラディウスはいろいろ新しかったね
R-TYPEもすごいって言われてたね
グラディウスはいろいろ新しかったね
R-TYPEもすごいって言われてたね
267 NAME OVER 20/10/10(土)18:35:17 ID:
無双
ベースとしては作った奴天才
ベースとしては作った奴天才
270 NAME OVER 20/10/10(土)18:35:27 ID:
明確な「クリア」を設定するだけで斬新だった時代もあったんだよな
進化ってすごい
進化ってすごい
272 NAME OVER 20/10/10(土)18:35:45 ID:
ワイヤーフレームのスターウォーズはかっこよかった
302 NAME OVER 20/10/10(土)18:42:41 ID:
プレステにブレイズアンドブレイドってMMOの先駆けみたいなゲームあったよね
ゲームショーとかでメモリーカード持ってったら限定アイテム貰えたりした
ゲームショーとかでメモリーカード持ってったら限定アイテム貰えたりした
366 NAME OVER 20/10/10(土)18:58:50 ID:
体感ゲームや実機によるガンシューティングゲームとか
あとベルトスクロールゲーム
あとベルトスクロールゲーム
395 NAME OVER 20/10/10(土)19:03:27 ID:
積んでた風のリグレットをいつかプレイしよう
409 NAME OVER 20/10/10(土)19:06:25 ID:
ビートマニア
416 NAME OVER 20/10/10(土)19:08:02 ID:
バイオ4の肩越し視点は凄く良かったと思う
あれ以降ああいうのが増えまくった
あれ以降ああいうのが増えまくった
636 NAME OVER 20/10/10(土)19:55:23 ID:
やるドラ
638 NAME OVER 20/10/10(土)19:55:55 ID:
>>636
地味だけど雪割りの花すき
地味だけど雪割りの花すき
660 NAME OVER 20/10/10(土)20:25:43 ID:
ポピュラス
RTSの走り
RTSの走り
664 NAME OVER 20/10/10(土)20:36:04 ID:
RTSといえばmodから
タケノコのようにDotAや
タワーディフェンスなど
後世のゲームの基礎を産み出した
Warcraftも色々おかしかった
タケノコのようにDotAや
タワーディフェンスなど
後世のゲームの基礎を産み出した
Warcraftも色々おかしかった

三國無双は格ゲーから
なぜ急に今の形式に変えようと思ったんだろう
しかも同じタイトルを引き継いで

ウィザードリィVからのVIで
急にダンジョンマスターみてーになったよな

サガ系
おまけ ビートマニア BEST HITSを普通にプレイ
この記事へのコメント
[58085] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/13 12:17:14
バーチャファイターでしょ、それまでポリゴンで人間を表現するのは不可能だと思われてたのを且つエンタメとして表現したというのは世界的に画期的だった…らしいよ。まぁそれでも遅かれ早かれ何処かが表現しただろうけど、日本がやったというのが大きい
[58087] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/13 14:05:16
Wiiフィットかな
ゲームに興味ない親ですら進んでやってた
ゲームに興味ない親ですら進んでやってた
[58089] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/13 15:29:35
パックランドかな。
任天堂がパクッて改良したら世界的大ヒットになりましたとさ。
任天堂がパクッて改良したら世界的大ヒットになりましたとさ。
[58094] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/13 23:07:03
何故、SNKがASOという傑作縦スクロールシューティングを発表できたのか?は未だに謎
[58096] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2021/01/14 07:22:53
コントローラーの右アナログ
作ったソニーですら最初は大した使い方してなかったのに
いつの間にかカメラ操作として無くてはならないものに
作ったソニーですら最初は大した使い方してなかったのに
いつの間にかカメラ操作として無くてはならないものに
Social & Relationship
おすすめ記事