RSS & 過去記事検索
オープンワールドゲー、やれる事は多いけどやりたい事がない法則w

簡略化しないのがオープンワールドの鉄則。
簡略化するのがゲーム作りの鉄則。
1 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:20:25.05 ID:
一つ一つのイベントの質が低いし、
幼稚なミニゲームなんて
一度やったら満足
広いだけでスカスカなマップ、
マーカーを追うだけの旅
幼稚なミニゲームなんて
一度やったら満足
広いだけでスカスカなマップ、
マーカーを追うだけの旅
4 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:23:26.12 ID:
オープンワールドで括るのは乱暴すぎだがGTAオンラインはまさにこれ
5 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:24:37.48 ID:
今までは提示できる自由度に限りがあったから
それを提示できるクリエイターが優秀とされた
今はユーザーが掘り起こして提案したり
動画コンテンツを作って他プレイヤーの関心を引いたりする
その受け皿としてボリュームや自由度を用意する価値が高まった
まあ自分なり知り合いなりソーシャルメディアなりネットなり
自分で勝手にやりたいこと見つけて遊ぶ時代なんだろうよ
だから合わない人は結構いるな
それを提示できるクリエイターが優秀とされた
今はユーザーが掘り起こして提案したり
動画コンテンツを作って他プレイヤーの関心を引いたりする
その受け皿としてボリュームや自由度を用意する価値が高まった
まあ自分なり知り合いなりソーシャルメディアなりネットなり
自分で勝手にやりたいこと見つけて遊ぶ時代なんだろうよ
だから合わない人は結構いるな
17 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:30:26.84 ID:
いやそれに関してはプレイヤーの問題だろ
合うか合わないかあるし
GTAは一瞬で飽きた
合うか合わないかあるし
GTAは一瞬で飽きた
18 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:30:37.31 ID:
MOD使って楽しめるならいい
そんなジャンル
そんなジャンル
19 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:30:41.49 ID:
オープンシナリオスカスカワールドは
ヴァーチャルハイドライドの
進化系ですからね~
シナリオを求めてはいけない
JRPGと対極にあるのがオープンスカスカワールド
ヴァーチャルハイドライドの
進化系ですからね~
シナリオを求めてはいけない
JRPGと対極にあるのがオープンスカスカワールド
20 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:30:55.57 ID:
ゼノブレのやれること
~を倒せ
~を集めろ
~と話せ
~を倒せ
~を集めろ
~と話せ
21 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:31:55.26 ID:
FF15とか典型的なダメオープンワールドだった
開発者はフラグ管理に苦労してるっぽいな
開発者はフラグ管理に苦労してるっぽいな
29 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:38:18.14 ID:
ジャンルの相性じゃなくて開発者の相性だ
オープンワールドに慣れてなくて
まともに不用意にNPCも動かせない、だと
あそこ行ってきてあれ取ってきて
あいつ倒してきてみたいなイベントしか作れない
オープンワールドに慣れてなくて
まともに不用意にNPCも動かせない、だと
あそこ行ってきてあれ取ってきて
あいつ倒してきてみたいなイベントしか作れない
31 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:41:41.94 ID:
広すぎるあまりに一カ所一カ所での思い出みたいな物が
全体的に薄くなるっていうはオープンワールドの弱点だなとは思う。
全体的に薄くなるっていうはオープンワールドの弱点だなとは思う。
32 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:41:44.29 ID:
世界10倍にしても密度も10分の1になってたら意味ないよね
33 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:41:51.29 ID:
GTAVがダメすぎたんだよ
変な持ち上げ方されてるからこう思われても仕方ない
変な持ち上げ方されてるからこう思われても仕方ない
37 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:45:06.39 ID:
>>33
暴力ゲーならDOOM、オープンワールドなら
falloutやskyrimのほうが面白かったな
なんつーか中途半端なんだよな
暴力ゲーならDOOM、オープンワールドなら
falloutやskyrimのほうが面白かったな
なんつーか中途半端なんだよな
35 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:44:19.46 ID:
オープンワールドでダンジョン探索してもいいアイテムが出ないんだよな
36 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:45:04.64 ID:
FF15は慣れとか以前にイベントの作りが明後日だっtな
死んだハンターのタグ集めてくれってイベントなのに
死人の情報とかほとんど語られない
そのくせ最後のイベントだけ捜索の過程で
唐突にリーダーの資質だの魔女だの…チグハグ過ぎね?
死んだハンターのタグ集めてくれってイベントなのに
死人の情報とかほとんど語られない
そのくせ最後のイベントだけ捜索の過程で
唐突にリーダーの資質だの魔女だの…チグハグ過ぎね?
38 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:45:36.24 ID:
遊び場は用意しつつメインストーリーは練っておく
日本で出すならそんな感じの構成がいいのかもね
日本で出すならそんな感じの構成がいいのかもね
40 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:48:19.15 ID:
メタルマックススタイルなら
いい感じにオープンワールドとストーリー両立できてたんだけどな
いい感じにオープンワールドとストーリー両立できてたんだけどな
42 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:50:41.44 ID:
>>40
ああ、あれもOW的な部類になるか
初代とか2とかリターンズとか死ぬほど遊んだわ…
ああ、あれもOW的な部類になるか
初代とか2とかリターンズとか死ぬほど遊んだわ…
44 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:52:29.94 ID:
結局重要なのはインタラクティブ性の幅広さと深さだよな
広さは1/4にしていいからそういうのを4倍にしてほしい
広さは1/4にしていいからそういうのを4倍にしてほしい
45 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:52:46.88 ID:
大草原を全力疾走したって楽しくないんですよ
もっとコロニーのような密度が欲しい
もっとコロニーのような密度が欲しい
47 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:55:54.54 ID:
ただ只管アバターを強化するオープンワールドやりたい
何が再強か議論するくらい強化方法が幾つもあれば尚良い
何が再強か議論するくらい強化方法が幾つもあれば尚良い
51 NAME OVER 2017/05/19(金) 12:03:01.41 ID:
>>47
そこまでバランス整ったビルド要素あるゲームって無いよな
初心者救済級に強いビルドと縛りプレイ級に不遇ビルドがあるから
そこまでバランス整ったビルド要素あるゲームって無いよな
初心者救済級に強いビルドと縛りプレイ級に不遇ビルドがあるから
48 NAME OVER 2017/05/19(金) 11:56:35.79 ID:
最近マーカーうぜえってスレ立つし
すごく狭いけどユニークだらけで目印覚えやすいご町内を
徘徊するゲームがもっとあってもいい
…横須賀とかさ
すごく狭いけどユニークだらけで目印覚えやすいご町内を
徘徊するゲームがもっとあってもいい
…横須賀とかさ
52 NAME OVER 2017/05/19(金) 12:06:04.18 ID:
日本人の気質なのか
隅から隅まで遊びつくしたいっていうコンプ意識が働くから
最初から最後まで演出やMAPが似た構成のオープンワールドは
必然的に退屈な作業になってしまう
出来る事が横並びになったら後はビジュアルでどこまで差をつけるかだな
ギャング、ファンタジー、ヒーロー、アポカリプス、ネイチャー
もう出尽くしてる感あるからOWも目新しさないよな
隅から隅まで遊びつくしたいっていうコンプ意識が働くから
最初から最後まで演出やMAPが似た構成のオープンワールドは
必然的に退屈な作業になってしまう
出来る事が横並びになったら後はビジュアルでどこまで差をつけるかだな
ギャング、ファンタジー、ヒーロー、アポカリプス、ネイチャー
もう出尽くしてる感あるからOWも目新しさないよな
61 NAME OVER 2017/05/19(金) 12:21:27.53 ID:
洋ゲーは本当これ
68 NAME OVER 2017/05/19(金) 12:39:34.08 ID:
合う合わないはある
自分に合うのだけやるのがいい
自分に合うのだけやるのがいい
70 NAME OVER 2017/05/19(金) 12:41:09.03 ID:
オープンワールドでゲーム内キャラクターの理解力を
プレイヤーレベルまで落とさなくていいと思う
ゲーム内キャラクターが把握してれば話は進むんだから
とNVをやって思う
プレイヤーレベルまで落とさなくていいと思う
ゲーム内キャラクターが把握してれば話は進むんだから
とNVをやって思う
71 NAME OVER 2017/05/19(金) 12:42:06.18 ID:
無駄なものがない方がゲームとしては美しいよな
物量で楽しませようとするゲームは結局ピークが低い
物量で楽しませようとするゲームは結局ピークが低い
79 NAME OVER 2017/05/19(金) 12:52:43.65 ID:
読み込み時間が長い
移動が面倒
お使いばっかり
ダルイ
この手のジャンルには↑みたいな偏見がある
移動が面倒
お使いばっかり
ダルイ
この手のジャンルには↑みたいな偏見がある
82 NAME OVER 2017/05/19(金) 13:05:10.05 ID:
>>79
偏見じゃなくてほぼ事実だからなあ
そういうのを感じさせないOWも稀だし
ながーいロードは開始時ぐらいだから偏見かもな
偏見じゃなくてほぼ事実だからなあ
そういうのを感じさせないOWも稀だし
ながーいロードは開始時ぐらいだから偏見かもな
89 NAME OVER 2017/05/19(金) 13:26:01.94 ID:
GTAやオブリ、スカイリムはごっこ遊びに没入出来る人なら楽しいだろうな
103 NAME OVER 2017/05/19(金) 13:35:16.57 ID:
オープンワールドの面白い、面白くないは
目的地までの移動が楽しいかどうかだよ
それがアスレチックなのかドライブなのか
はたまた綺麗な風景を見る事なのかはゲームよってちがうけど
いずれにしてもその移動過程を面白いと感じないとダメだね
つまるファストトラベルを多用するようにデザインされたゲームは
結局オープンワールドにする意味がないと思う
目的地までの移動が楽しいかどうかだよ
それがアスレチックなのかドライブなのか
はたまた綺麗な風景を見る事なのかはゲームよってちがうけど
いずれにしてもその移動過程を面白いと感じないとダメだね
つまるファストトラベルを多用するようにデザインされたゲームは
結局オープンワールドにする意味がないと思う
104 NAME OVER 2017/05/19(金) 13:36:43.23 ID:
移動の楽しさならFarcryとDyingLightだわ
107 NAME OVER 2017/05/19(金) 13:37:54.78 ID:
びっくりするぐらいイベントがなくていいから
移動がめちゃくちゃ楽しいゲームとかやってみたいな
オンライン繋げるとレースができるけどそれだけ
移動がめちゃくちゃ楽しいゲームとかやってみたいな
オンライン繋げるとレースができるけどそれだけ
113 NAME OVER 2017/05/19(金) 13:44:11.41 ID:
>>107
FUEL
逆に「何もない」に徹したヤツは妙な面白さがある
FUEL
逆に「何もない」に徹したヤツは妙な面白さがある
118 NAME OVER 2017/05/19(金) 13:52:11.32 ID:
オープンワールドは元祖西遊記 スーパーモンキー大冒険の
700画面の大マップみたいなもん
700画面の大マップみたいなもん
120 NAME OVER 2017/05/19(金) 13:52:49.89 ID:
遊具のない公園
125 NAME OVER 2017/05/19(金) 14:02:04.11 ID:
最初触ると新鮮なんだけど、速攻で
「あ、これ言うほど自由じゃないわ」って気が付くのが
OWゲーの特徴よな
「あ、これ言うほど自由じゃないわ」って気が付くのが
OWゲーの特徴よな
130 NAME OVER 2017/05/19(金) 14:08:50.58 ID:
結局行きつくのはオンゲーだよなNPCに銃乱射しても
NPCにエモート送ってもNPCから車盗んでも
反応うっすいからなんも面白くないし
NPCにエモート送ってもNPCから車盗んでも
反応うっすいからなんも面白くないし
138 NAME OVER 2017/05/19(金) 14:39:55.25 ID:
オープンワールドのつまらないところってビルの中に入れないことだよ
何もなくていいからすべてのフロアに入りたい
何もなくていいからすべてのフロアに入りたい
149 NAME OVER 2017/05/19(金) 16:07:26.77 ID:
1本道が正しい形とは思わんけど
広すぎてもダルいだけだし作業感は増すからな
広すぎてもダルいだけだし作業感は増すからな
150 NAME OVER 2017/05/19(金) 16:07:50.45 ID:
広くても結局ファストトラベル連発するからなぁ
153 NAME OVER 2017/05/19(金) 17:11:35.24 ID:
広すぎるとフットワークが重くなる
時間かかってしょうがないから
「あっち行ってダメだからこっち行って」っていう試行錯誤がしにくい
結局行く順番決めて進むだけになってしまう
これは実質一本道と同じだと思った
時間かかってしょうがないから
「あっち行ってダメだからこっち行って」っていう試行錯誤がしにくい
結局行く順番決めて進むだけになってしまう
これは実質一本道と同じだと思った
160 NAME OVER 2017/05/19(金) 17:55:48.03 ID:
オープンワールドはゲームデザインが古い
移動とロードとお使いばっかのゲームなんていまどきやりたくねえわ
移動とロードとお使いばっかのゲームなんていまどきやりたくねえわ
166 NAME OVER 2017/05/19(金) 18:31:28.89 ID:
オープンワールド??
移動オンラインだろ
移動オンラインだろ
170 NAME OVER 2017/05/19(金) 18:46:19.68 ID:
昔シェンムーが糞ゲーだと思った時点で
合わないと気付くべきだった
合わないと気付くべきだった
217 NAME OVER 2017/05/20(土) 15:01:41.00 ID:
言いたいことはわかるわ
大体ファークライみたいなのばっかり
大体ファークライみたいなのばっかり
219 NAME OVER 2017/05/20(土) 15:13:48.40 ID:
ちゃんとストーリーが付いてて
時には依頼主に騙されてたり笑えるオチがついたり悲劇的な終わり方したり
プレイすることによって世界観もより深く知ることが出来て
たまにはユニークアイテムももらえたりする
そういう固定サブクエストが理想だ
時には依頼主に騙されてたり笑えるオチがついたり悲劇的な終わり方したり
プレイすることによって世界観もより深く知ることが出来て
たまにはユニークアイテムももらえたりする
そういう固定サブクエストが理想だ
220 NAME OVER 2017/05/20(土) 15:16:27.78 ID:
報酬が糞でもストーリーさえ面白ければサブクエストはやる
報酬で釣らなきゃいけない時点で二流のサブクエスト
報酬で釣らなきゃいけない時点で二流のサブクエスト
221 NAME OVER 2017/05/20(土) 15:25:17.34 ID:
でそんな風に頑張って工夫して作っても
オープンワールドではそのうち何割かくらいしか
プレイしてもらえないケースも十分考えられるわけだ
労力の無駄遣いじゃね?という考え方は当然できるわな
オープンワールドではそのうち何割かくらいしか
プレイしてもらえないケースも十分考えられるわけだ
労力の無駄遣いじゃね?という考え方は当然できるわな
224 NAME OVER 2017/05/20(土) 16:49:52.93 ID:
自動生成イベントも
やらされる方は
楽しいどころか虚無だしなあ
やらされる方は
楽しいどころか虚無だしなあ

オープンワールドの移動フェイズ不要論は
初期の神宮寺三郎のフィールド移動が
クソつまらなかったケースに似ている

フラグ進行型なのに広大なマップでフラグロストのストレス増大
→フラグロストしないシステム積む→もうプレイヤー要らなくね?
オープンワールドゲーの開発はこのダメスパイラルに陥りがちだな

ファストトラベルなんかでごまかしてるけど 結局 作ってる方も
広さを邪魔に思ってるって事なんだよね そのうち廃れると思う
面白くないものは面白いものには勝てないから

結局 小さな島や町内を再現するためのメソッドなんだよなー
何が悪いってオープンワールドって名前が悪い
実際はクローズドエリア専用
おまけ Top 10 NEW Open World Games of 2020
この記事へのコメント
[55098] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/04/08 01:15:34
その場所に行ってシナリオを進めるという考え方を改めろってことかな?
例えば、未到達エリアを見つけた数、敵を倒した種類、集めたアイテムなどによって、その場でシナリオが進行するなら、移動が手間にもならないでしょ
今は何でもスマホでできるのに、ゲームのなかでは足を運ぶ必要がある、ってもんでもないんじゃない?
例えば、未到達エリアを見つけた数、敵を倒した種類、集めたアイテムなどによって、その場でシナリオが進行するなら、移動が手間にもならないでしょ
今は何でもスマホでできるのに、ゲームのなかでは足を運ぶ必要がある、ってもんでもないんじゃない?
[55099] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/04/08 07:36:25
「オープンワールドこそ最先端!他のジャンルは古臭い!!」とかゴリ押ししてきたのが良くなかった
人によって「自由度」の線引きはそれぞれだろうに、それを「現実世界でも出来る事」という枠に画一化させる様な形でしかなかったのも
実際空中を変幻自在に飛び回ったり女子供が巨大な武器を振り回すといった「物理法則からの自由度」は、オープンワールドファン達に全否定された訳で
人によって「自由度」の線引きはそれぞれだろうに、それを「現実世界でも出来る事」という枠に画一化させる様な形でしかなかったのも
実際空中を変幻自在に飛び回ったり女子供が巨大な武器を振り回すといった「物理法則からの自由度」は、オープンワールドファン達に全否定された訳で
[55100] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/04/08 09:09:18
面白くないし無駄に時間だけ要求される
当時自由度が高いゲームは良ゲーみたいな空気があって勘違いした馬鹿が作った最高のゴミの傑作がオープンワールド
馬鹿にゲーム作らせちゃだめよ
当時自由度が高いゲームは良ゲーみたいな空気があって勘違いした馬鹿が作った最高のゴミの傑作がオープンワールド
馬鹿にゲーム作らせちゃだめよ
[55102] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/04/08 12:45:43
文句言ってもGTA5が世界一売れて今でも売れ続けてるのは
事実なんだよ
ただ合わなかっただけでクソゲー扱いは馬鹿すぎる
事実なんだよ
ただ合わなかっただけでクソゲー扱いは馬鹿すぎる
[55110] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/04/09 15:28:44
そこそこお高い消費アイテムでも良いから超ハイジャンプ&落下死無効が欲しい
オープンワールドでの地形ガン無視移動って非日常感があって好きなんよ
特に普段は地形に沿って移動しなきゃいけないけど、途中から解禁されるのが良い
チートでやるのは何かちょっと違う気がする
オープンワールドでの地形ガン無視移動って非日常感があって好きなんよ
特に普段は地形に沿って移動しなきゃいけないけど、途中から解禁されるのが良い
チートでやるのは何かちょっと違う気がする
[55112] 名前: 投稿日:2020/04/10 01:17:04
まあ普通の脳みその人間はやれる事の中でやりたい事探すんだけどね
ましてゲームなんだから、やりたい事がないなら他の事をやればいい
ましてゲームなんだから、やりたい事がないなら他の事をやればいい
Social & Relationship
おすすめ記事
すぐ飽きちゃう。
特に移動。ファストトラベルは矛盾した存在だと思う。
自分達で広いエリア作っておいて『ファスト』ってなんやねん。
道中も楽しいのが理想だけど作るの大変なんだろうなぁ。