RSS & 過去記事検索
雰囲気ゲーって雰囲気って何なの?面白さを犠牲にするほどなの?

雰囲気ゲー中身は微妙説。
1 NAME OVER 2016/10/08(土) 08:46:42.92 ID:Fs/lUzfL0.net
俺は反対派
2 NAME OVER 2016/10/08(土) 08:49:01.66 ID:f+VhNamZ0.net
「雰囲気」だけで「面白い」と感じる人もいるしな
「グラフィックが面白い」とかいってるよくわかんない人とかもいるし
「グラフィックが面白い」とかいってるよくわかんない人とかもいるし
4 NAME OVER 2016/10/08(土) 08:50:28.28 ID:bsLoCw4G0.net
雰囲気ゲーがあるから、それを売りにするならそれでいい。
面白さは一種類じゃない。
面白さは一種類じゃない。
10 NAME OVER 2016/10/08(土) 08:55:19.16 ID:0YvrQcB00.net
どちらも追求するでしょ
どちらかを犠牲にしないといけないようなゲームはやりとうない
どちらかを犠牲にしないといけないようなゲームはやりとうない
11 NAME OVER 2016/10/08(土) 08:55:39.71 ID:Ms9r2IDea.net
自称一流ゲーマー達が、見た目を重視していらっしゃるのだから
ビジネス的な成功を得る為には、しょうがないんよ
少しでもビジュアル面で他機種に劣ったら彼ら激怒するからね
彼らの逆鱗に触れたら商売にならないんよ
クレーマ押さえ込む為にはビジュアル系重視しちゃう事はもう受け入れるしかない
ビジネス的な成功を得る為には、しょうがないんよ
少しでもビジュアル面で他機種に劣ったら彼ら激怒するからね
彼らの逆鱗に触れたら商売にならないんよ
クレーマ押さえ込む為にはビジュアル系重視しちゃう事はもう受け入れるしかない
27 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:11:36.14 ID:cq/tq/r6a.net
雰囲気ゲー信者「このゲームの面白さを理解出来ない奴は馬鹿」
雰囲気ゲーアンチ「このゲームが面白いとか言ってる奴は馬鹿」
雰囲気ゲーアンチ「このゲームが面白いとか言ってる奴は馬鹿」
28 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:11:50.84 ID:1o/HvN07a.net
風ノ旅ビトは雰囲気ゲーだな
まああれくらい突き抜けると分かりやすい
ただコンセプトがそういうものであって
おもしろさを犠牲にしてるとも違う気がする
まああれくらい突き抜けると分かりやすい
ただコンセプトがそういうものであって
おもしろさを犠牲にしてるとも違う気がする
34 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:17:47.93 ID:F94wu7ZU0.net
むしろ雰囲気が出てなければ全く面白くないと思う
とはいえ延々人形劇紙芝居バストアップ対話が続くようなのは俺も反対
とはいえ延々人形劇紙芝居バストアップ対話が続くようなのは俺も反対
39 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:20:05.57 ID:F94wu7ZU0.net
俺が一番許せないのは1文字ずつ出てくるセリフだ
会話している雰囲気を出してるつもりかもしれんが
こちらの苛立ちは有頂天なんだよ
文字は1フレームで全部表示しろ
会話している雰囲気を出してるつもりかもしれんが
こちらの苛立ちは有頂天なんだよ
文字は1フレームで全部表示しろ
44 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:23:02.82 ID:gts9O5Mb0.net
まぁBGMは雰囲気作りには欠かせないわな
ラスボスの曲がダサかったら半減どころの騒ぎじゃない
ラスボスの曲がダサかったら半減どころの騒ぎじゃない
41 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:21:18.15 ID:qvxJkwoSd.net
ゲームの本質は面白さだと思うので
面白さ前提で雰囲気や臨場感があれば
なおさらいい
と思う
面白さ前提で雰囲気や臨場感があれば
なおさらいい
と思う
42 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:22:36.92 ID:m0vxEUCW0.net
2DSTGだったら1分間に200の刺激があったのが
3DACTだと5分間に2の刺激みたいになってるよな。
いや、ユーザーがそれで満足する事自体は良いんだけど
2DSTG作ってる人の気持ち考えると微妙だよな
サービス精神旺盛に沢山の要素入れても
それが評価につながらないっていうのは
なかなか厳しい時代になったと思うよ
3DACTだと5分間に2の刺激みたいになってるよな。
いや、ユーザーがそれで満足する事自体は良いんだけど
2DSTG作ってる人の気持ち考えると微妙だよな
サービス精神旺盛に沢山の要素入れても
それが評価につながらないっていうのは
なかなか厳しい時代になったと思うよ
58 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:35:30.10 ID:Ir8LtC+oa.net
面白さを犠牲にしない雰囲気づくりの1つはSEとかBGMとかだね
好き嫌いあるからこれが良いとか悪いとか一概に言えないが
バイオならショットガンのSEがショボいと面白さも犠牲になるかもな
好き嫌いあるからこれが良いとか悪いとか一概に言えないが
バイオならショットガンのSEがショボいと面白さも犠牲になるかもな
71 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:49:07.10 ID:tDUG0fGy0.net
見た目の派手さ重視して大味なゲームって増えたよな
プラチナのゲームとか無双とかみたいな感じの
プラチナのゲームとか無双とかみたいな感じの
76 NAME OVER 2016/10/08(土) 09:59:00.38 ID:qvxJkwoSd.net
雰囲気と言うかリアルさの追求じゃね
面白さとリアルさのバランスは難しい
面白さとリアルさのバランスは難しい
92 NAME OVER 2016/10/08(土) 10:15:43.24 ID:syrL3AUs0.net
ゲームとして面白くなるだろうなというものは入れるべきとは思うよ当然
でも利便性や繰り返しプレイを損なうほどのものは要らない
でも利便性や繰り返しプレイを損なうほどのものは要らない
94 NAME OVER 2016/10/08(土) 10:20:08.72 ID:iOTKPAlJ0.net
ここまでFRAGILE~さよなら月の廃墟~が無いとは
95 NAME OVER 2016/10/08(土) 10:21:22.56 ID:Ir8LtC+oa.net
世界観や雰囲気は作り手が時間かければ確度が下がることはほぼ無いから楽
面白さはそうじゃないしね
面白さはそうじゃないしね
99 NAME OVER 2016/10/08(土) 10:28:52.63 ID:Ir8LtC+oa.net
バイオもちゃんとノーマルゾンビをハンドガンで倒せるようになり
ショットガン入手で犬もノックダウン後ハンドガンに変えて
ノーダメ安定出来るようになった頃にボスやハンター登場
いい頃合いで適度な難度の調整が入るから面白さを維持してる

ショットガン入手で犬もノックダウン後ハンドガンに変えて
ノーダメ安定出来るようになった頃にボスやハンター登場
いい頃合いで適度な難度の調整が入るから面白さを維持してる

108 NAME OVER 2016/10/08(土) 10:51:52.95 ID:xva5GWRh0.net
それよりも面白くない事の言い訳に、雰囲気ゲーだから、とかいう逃げ道が嫌い
雰囲気ゲーだって面白いゲーム沢山あるわ
雰囲気ゲーだって面白いゲーム沢山あるわ
114 NAME OVER 2016/10/08(土) 11:04:27.41 ID:DNEL+Thop.net
そもそも雰囲気だけのゲームとか言い出す奴は
動画評論家やエアプの奴らに多い
動画評論家やエアプの奴らに多い
120 NAME OVER 2016/10/08(土) 11:26:12.20 ID:hxjsz79E0.net
ゲームは超面白いけど雰囲気は最悪、
なんてのはほとんど見たことないが
(自分の好みの雰囲気じゃない、ってのはあろうだろうがね)、
雰囲気は最高に良いけど、ゲームは糞ってのはよくある
なんてのはほとんど見たことないが
(自分の好みの雰囲気じゃない、ってのはあろうだろうがね)、
雰囲気は最高に良いけど、ゲームは糞ってのはよくある
123 NAME OVER 2016/10/08(土) 11:43:03.52 ID:cqeUztZQ0.net
ダークソウルが無双みたいに無味乾燥ステージだったらガッカリだけどな
雰囲気は面白さの構成要素の1つだろうが
分ける意味が無い
雰囲気は面白さの構成要素の1つだろうが
分ける意味が無い
132 NAME OVER 2016/10/08(土) 12:27:55.56 ID:TZ3RL54K0.net
まあ本末転倒ってやつだな。
ゲームの最大の魅力はインタラクティブ性。
映画の主人公を見る楽しさではなく自分が映画の主人公になりきる楽しさ。
そこを蔑ろにして作品性を訴えるのはまさに本末転倒と言うしかない。
ゲームの最大の魅力はインタラクティブ性。
映画の主人公を見る楽しさではなく自分が映画の主人公になりきる楽しさ。
そこを蔑ろにして作品性を訴えるのはまさに本末転倒と言うしかない。
137 NAME OVER 2016/10/08(土) 13:09:05.58 ID:e2Uzv0Xd0.net
想像通りのゲームに感動など無い
140 NAME OVER 2016/10/08(土) 13:45:18.43 ID:BYrG8SuQ0.net
ゲーム全体の雰囲気(特にグラフィック面)は
足し算で良くしていくことができるんだろうけど、
ゲームデザインの根幹ついては後から直すってのは、
そう簡単にいかないんだろうな。
だから、雰囲気によって面白さが犠牲になってるとは思わない。
単にゲームデザイナーが糞なのか、遊んだ人間の好みに合わなかっただけ。
足し算で良くしていくことができるんだろうけど、
ゲームデザインの根幹ついては後から直すってのは、
そう簡単にいかないんだろうな。
だから、雰囲気によって面白さが犠牲になってるとは思わない。
単にゲームデザイナーが糞なのか、遊んだ人間の好みに合わなかっただけ。
148 NAME OVER 2016/10/08(土) 14:36:04.29 ID:3QiB3R/20.net
雰囲気も面白く感じる要素の一つだからね
グラフィックに拘りすぎるあまり面白さを犠牲にするのは反対
グラフィックに拘りすぎるあまり面白さを犠牲にするのは反対
149 NAME OVER 2016/10/08(土) 14:38:32.18 ID:3QiB3R/20.net
メガテンの魔人遭遇の演出とか
チープなグラのほうが雰囲気出ててむしろよく感じる
チープなグラのほうが雰囲気出ててむしろよく感じる
152 NAME OVER 2016/10/08(土) 14:58:21.20 ID:GW3pg0740.net
雰囲気にまでこだわっている作品は
面白さもかなりのものであることが多い
面白さもかなりのものであることが多い
162 NAME OVER 2016/10/08(土) 15:16:47.51 ID:KgmZB7w00.net
ロードと渋滞と単純なシステムでプレイが面白くなかったけれど
世界観とキャラだけは褒められているFF9とか
あれも雰囲気ゲーだろうな
世界観とキャラだけは褒められているFF9とか
あれも雰囲気ゲーだろうな
205 NAME OVER 2016/10/08(土) 16:53:22.67 ID:opXrat3s0.net
パズルはほぼ全部雰囲気無視でかまわん感じ
なんだろなー、ゲームに物語が引っ付いてきた頃から
世界観や雰囲気って大事にされてきた気がする
そのタイトルの個性にもなるしね
なんだろなー、ゲームに物語が引っ付いてきた頃から
世界観や雰囲気って大事にされてきた気がする
そのタイトルの個性にもなるしね
210 NAME OVER 2016/10/08(土) 16:58:34.97 ID:opXrat3s0.net
ああホラーゲーって雰囲気さえ確立させとけば勝ちってのはあるんじゃないの
とにかく怖がらせる事が大事なんだし
とにかく怖がらせる事が大事なんだし
222 NAME OVER 2016/10/08(土) 17:12:37.68 ID:26L8tqp9a.net
意識する度合いが高まりすぎな面はあるかな
テトリスでも効果音やらBGMも拘ってるだろう
今のハードスペックならオケ音源でやる事がテトリスに必要かって事だ
テトリスでも効果音やらBGMも拘ってるだろう
今のハードスペックならオケ音源でやる事がテトリスに必要かって事だ
228 NAME OVER 2016/10/08(土) 17:19:37.45 ID:gHM/LKt60.net
雰囲気が台無しだと一気に面白くなくなるよね
235 NAME OVER 2016/10/08(土) 17:47:34.53 ID:Z8UzWQXe0.net
ゲームプレイが面白いなら雰囲気ゲーなんて言い方しないだろ?
242 NAME OVER 2016/10/08(土) 17:55:58.86 ID:26L8tqp9a.net
作り手も雰囲気出すために他を犠牲にしましたなんて
間抜けなこと言えないんだから実情はわからんけど
ロードやら削れる無駄なもんを放置してたら
ユーザー側で察するしかないわな
間抜けなこと言えないんだから実情はわからんけど
ロードやら削れる無駄なもんを放置してたら
ユーザー側で察するしかないわな
253 NAME OVER 2016/10/08(土) 18:13:13.90 ID:RVkKRaX70.net
雰囲気楽しむためにRDRとかたまにやりたくなる
256 NAME OVER 2016/10/08(土) 18:38:51.77 ID:26L8tqp9a.net
面白ければ雰囲気ゲーなんて言われないから要はいまいち以下ってこった
264 NAME OVER 2016/10/08(土) 19:19:30.22 ID:PDHTMd6h0.net
なぜならシステムが面白いゲームは常に雰囲気が良いからだ
トランプゲームは常に雰囲気が良い
でも雰囲気が良いゲームとは表現されず楽しいゲームと言われる
トランプゲームは常に雰囲気が良い
でも雰囲気が良いゲームとは表現されず楽しいゲームと言われる
267 NAME OVER 2016/10/08(土) 19:41:29.08 ID:YjFgCFqzx.net
・売れた
・信者の声がでかい
・雰囲気や世界観はいい
・ゲーム部分は凡庸
・信者の声がでかい
・雰囲気や世界観はいい
・ゲーム部分は凡庸
268 NAME OVER 2016/10/08(土) 19:45:25.65 ID:EiNqDkc3a.net
>>267
凡庸どころか確実にクソゲーに片足突っ込んでるレベル
凡庸どころか確実にクソゲーに片足突っ込んでるレベル
270 NAME OVER 2016/10/08(土) 19:58:46.70 ID:ntep96Dl0.net
雰囲気ってのは、ほぼすべてのゲームが持っているものだけど、
「雰囲気ゲー」と呼ばれる雰囲気はもっと狭いもので、
アート性重視だと思うんだよね。
このスレでは前者と後者が入り乱れていて、議論がかみ合っていない。
「雰囲気ゲー」と呼ばれる雰囲気はもっと狭いもので、
アート性重視だと思うんだよね。
このスレでは前者と後者が入り乱れていて、議論がかみ合っていない。
277 NAME OVER 2016/10/09(日) 00:47:28.41 ID:HqxSm74+0.net
雰囲気というかストーリーのために
プレイヤーに不自由を強いるようなゲームはゴミだと思うね
勝手に仲間がいなくなったりとか
ラスボスに特定の攻撃しかダメージ通らないとか
プレイヤーに不自由を強いるようなゲームはゴミだと思うね
勝手に仲間がいなくなったりとか
ラスボスに特定の攻撃しかダメージ通らないとか
279 NAME OVER 2016/10/09(日) 01:32:15.91 ID:Kt0seNHy0.net
今のゲーム、特に洋ゲーなんてほとんど雰囲気だけ
ゲームとしての面白さは皆無
ゲームとしての面白さは皆無
286 NAME OVER 2016/10/09(日) 04:19:10.47 ID:EB5/uyy6d.net
シミュレーションならめんどくさくなるぐらい
細部までグラフィックや操作方法にこだわって雰囲気出して欲しい
それ以外ならおもしろさ優先で
細部までグラフィックや操作方法にこだわって雰囲気出して欲しい
それ以外ならおもしろさ優先で
287 NAME OVER 2016/10/09(日) 07:07:36.46 ID:gt9sZSjz0.net
雰囲気ゲーって2日でだいたいあきるから安くないと買わない
292 NAME OVER 2016/10/09(日) 08:14:44.97 ID:ImTMAyGVa.net
ホラーはむしろ雰囲気の方が大事だね
操作性はあえてうまく動かないくらいの方が返って怖さがでる
操作性はあえてうまく動かないくらいの方が返って怖さがでる
296 NAME OVER 2016/10/09(日) 08:54:01.36 ID:v9yzup47K.net
仮に風雲黙示録がブーメラン空手だけど
内容がクソ面白かったとしても結局みんなやらなかっただろう
雰囲気とか設定はある一定ライン以上大事

内容がクソ面白かったとしても結局みんなやらなかっただろう
雰囲気とか設定はある一定ライン以上大事

299 NAME OVER 2016/10/09(日) 08:56:41.96 ID:S7HeimA30.net
画面を派手にしまくって何が何だか分からないSTGやRPG
繰り返す作業量を考慮されていない演出の長さ
とかかな
繰り返す作業量を考慮されていない演出の長さ
とかかな
306 NAME OVER 2016/10/09(日) 18:21:40.83 ID:hEGEZ/Zj0.net
雰囲気を楽しむことが主体のゲームは別にあってもいいと思うけどね
とにかく、フォーエバーブルーの新作頼むわ
とにかく、フォーエバーブルーの新作頼むわ
314 NAME OVER 2016/10/09(日) 22:01:53.56 ID:tx6AvlQn0.net
面白さが雰囲気の
犠牲になったことはない
面白くない埋め合わせに
雰囲気使われただけだ
犠牲になったことはない
面白くない埋め合わせに
雰囲気使われただけだ

ゲーム性と雰囲気 本来は相乗効果で
質を上げていくものだと思うけど
互いにケンカしてる残念なケースもままある

雰囲気ゲーでもいい
もっさりドンパチゲーがこの世から消えれば

やった人より見た人に人気が偏るのが雰囲気ゲー
なら ノベルゲーも雰囲気ゲー側なのかな
おまけ クーロンズゲート・セリフ聞き中心プレイ その1
この記事へのコメント
[54854] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/03/08 04:27:32
よかった、みんな変換できて
[54870] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2020/03/11 03:26:09
ICOもだしトリコも雰囲気ゲーなのは間違いないが、面白いので雰囲気ゲー=クソゲーという意見には反対。クソゲーを雰囲気ゲーと誤魔化すんじゃねぇとは思うけどな。
Social & Relationship
おすすめ記事
そのために画面を暗くし過ぎてるゲームがあったりするのがなぁ・・・
最低限、移動出来る場所と出来ない場所はパッと見で分かるようにすべき
手を尽くしてなお追い詰められるのが怖くて楽しいのであって、
暗過ぎて右も左も通路も分からず、壁に頭こすり付けてる内に嬲り殺されるようなのは最悪