RSS & 過去記事検索
ゲーム業界はどうしてイマイチ盛り上がらんの?

一昔前の風景は、もはやファンタジー。
3 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:12:17.66 ID:DUrAcc8r0
やれる事を今までで
ほぼやりつくしてきたから
新しい事をする土壌がない
ほぼやりつくしてきたから
新しい事をする土壌がない
7 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:17:12.22 ID:x77mod2XO
買いたいゲームがない
そもそもどんなゲームが出てるのかもう知らない
流通がある一部を除いて壊死してる状態
そもそもどんなゲームが出てるのかもう知らない
流通がある一部を除いて壊死してる状態
9 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:17:48.22 ID:PVWgfPNQ0
フリーゲーム界の方が衰退してるぞ
22 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:22:42.05 ID:KFHSi1bS0
ろくに人生遊んでないのが作るようになったから
予算がかかるようになって失敗できなくなったから
予算がかかるようになって失敗できなくなったから
29 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:26:35.48 ID:w6IlVGUgO
ゲームの容量が増えすぎて無駄を削らなくなったから
全然として洗練されてないのが多い
全然として洗練されてないのが多い
31 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:28:38.09 ID:ouMPudYn0
衰退っていうけど今のガキってゲームばかりしてるじゃねえか
大人も昔に比べりゃゲームしてるし
大人も昔に比べりゃゲームしてるし
46 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:41:25.37 ID:PZJGtHkfO
色んなジャンルが出て
昔のでもかなり遊べるってなれば売上落ちるのは当たり前じゃん
何をどう頑張るとかそういう問題でもないだろ
昔のでもかなり遊べるってなれば売上落ちるのは当たり前じゃん
何をどう頑張るとかそういう問題でもないだろ
47 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:41:25.71 ID:ZlfRXVsM0
マジレスすると開発人の保守化
リメイクの繰り返し人材の発掘、開発はしない
リメイクの繰り返し人材の発掘、開発はしない
56 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:52:00.15 ID:GAY+gukBO
世代交代がうまくいかなかったからじゃね?
61 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:54:55.16 ID:7igP69O30
ゲームの面白さはスペックと正比例の関係にないんだよな
だから新しいゲームが古いゲームより面白いかっていうと、
そうとは限らない
だから新しいゲームが古いゲームより面白いかっていうと、
そうとは限らない
63 NAME OVER 2010/07/09(金) 10:56:32.76 ID:o9tSovl10
ハードが分断して迷走した状態が十年以上続いて
消費者の体力が尽きた
消費者の体力が尽きた
66 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:02:30.00 ID:LfRXdkuk0
ゲーム作るのをを映像製作と勘違いするんじゃねえよ
79 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:11:08.74 ID:ZlfRXVsM0
キャラクタービジネスばっかに力入れてきたことのツケが
変な形でまわってきてる
変な形でまわってきてる
88 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:17:35.28 ID:VxoOkHqQ0
シリーズでまくってて新規で入りにくい
100 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:24:23.74 ID:7igP69O30
>>88
俺がアーマードコアをやりたくても
沢山ありすぎてどれを買えばいいかわからないのと同じことを
あらゆるゲームに対して感じてて
だからとりあえずやらないって状態になってるようなもんか
悪循環だよな
俺がアーマードコアをやりたくても
沢山ありすぎてどれを買えばいいかわからないのと同じことを
あらゆるゲームに対して感じてて
だからとりあえずやらないって状態になってるようなもんか
悪循環だよな
93 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:20:37.22 ID:OUnIbkFtO
みんなが右に倣えでユーザーおいてきぼりの
変な因習が色々できてるせいだと思う
やれ3Dの緻密なグラフィックだの何百時間もできるやり込み要素だの
そんなもんいらないからユーザーは単純に楽しみたいって思って
別の所に行ったんだろう
変な因習が色々できてるせいだと思う
やれ3Dの緻密なグラフィックだの何百時間もできるやり込み要素だの
そんなもんいらないからユーザーは単純に楽しみたいって思って
別の所に行ったんだろう
109 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:32:50.42 ID:4etb8lsi0
アニメとかもそうだろうが
小さい頃ゲームをやってゲームクリエイターになった人は
ゲームからゲームを作ってしまうんじゃないかと
富野とかは舞台やら現実ソースを観察してアニメを作った世代だが
今の新しい世代のアニメーターとかは
富野が作ったものを観察してアニメを作っていると
出涸らしの茶のごとくどんどん薄くなっていくと
何にでも言える事だろうが
小さい頃ゲームをやってゲームクリエイターになった人は
ゲームからゲームを作ってしまうんじゃないかと
富野とかは舞台やら現実ソースを観察してアニメを作った世代だが
今の新しい世代のアニメーターとかは
富野が作ったものを観察してアニメを作っていると
出涸らしの茶のごとくどんどん薄くなっていくと
何にでも言える事だろうが
152 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:55:58.24 ID:ZlfRXVsM0
アニメとゲームを混同できちゃう辺りが
和ゲーの苦しいところだと思うんだよなぁ
いやキャラクターゲーや物語的な面白さを否定するつもりはないけどさぁ
ゲームはゲームのはずじゃん
企業が金貰って作るんだから
ストーリーやら演出ムービーで壮大に見せるんじゃなくて
アルゴリズムっつーかソース量的な意味で壮大なゲーム作って欲しいわ
和ゲーの苦しいところだと思うんだよなぁ
いやキャラクターゲーや物語的な面白さを否定するつもりはないけどさぁ
ゲームはゲームのはずじゃん
企業が金貰って作るんだから
ストーリーやら演出ムービーで壮大に見せるんじゃなくて
アルゴリズムっつーかソース量的な意味で壮大なゲーム作って欲しいわ
138 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:48:53.82 ID:7igP69O30
目もあてられないような糞ゲーは昔のが多いけど、
メーカーがそろって似たゲームばかり作ってたら、
市場は閉塞していくと思うんだ
メーカーがそろって似たゲームばかり作ってたら、
市場は閉塞していくと思うんだ
118 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:38:07.69 ID:ZlfRXVsM0
昔売れたゲームを模倣して新しく作ったところで
昔のゲームやればいいじゃんって話にしかならんと思うけど
消費者だって馬鹿じゃないぜ?見透かされてんだろう
昔のゲームやればいいじゃんって話にしかならんと思うけど
消費者だって馬鹿じゃないぜ?見透かされてんだろう
125 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:41:23.09 ID:NMkBDij40
旧作リメイク→グラ強化→もっさり
これがゲーム制作技術が衰退したのが顕著にわかるパターン
これがゲーム制作技術が衰退したのが顕著にわかるパターン
134 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:45:49.28 ID:dmnL/zWf0
なんかオタすぎてついてけねーんだよね。気持ち悪いのばっかで。
140 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:49:45.36 ID:OUnIbkFtO
>>134
特定のユーザーしかゲーム買ってないっていうか
限られた人の中の限られた世界になってるんだよな
特定のユーザーしかゲーム買ってないっていうか
限られた人の中の限られた世界になってるんだよな
148 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:53:25.04 ID:OUnIbkFtO
ゲームを作る方法論っていうかさ
此々こういう体裁が整ってればこのジャンルのゲーム、みたいな
テンプレができたのもまずいよな
みんなが何も考えずに教科書通り作ってたら飽きられるのも当然
此々こういう体裁が整ってればこのジャンルのゲーム、みたいな
テンプレができたのもまずいよな
みんなが何も考えずに教科書通り作ってたら飽きられるのも当然
153 NAME OVER 2010/07/09(金) 11:56:03.93 ID:7gXJC3PV0
IT業界の人とかも、最近は既存のプログラムから
適当にコピペしとけば、クライアントの要望通りのソフト作れちゃうから
新しく1から作れる人が逆にいなくなってるよね
適当にコピペしとけば、クライアントの要望通りのソフト作れちゃうから
新しく1から作れる人が逆にいなくなってるよね
166 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:04:43.01 ID:OUnIbkFtO
一朝一夕の問題じゃなくて
面白いゲームを作れるやつが
自由にゲームを作れないゲーム業界全体の問題って気がしてくる
面白いゲームを作れるやつが
自由にゲームを作れないゲーム業界全体の問題って気がしてくる
177 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:13:42.47 ID:2jQhIAd90
気がつけば据え置きハード買ってないなあ・・・
189 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:23:26.01 ID:30fkWmy40
衰退というけど、生まれる時期を選べるなら今を選ぶ
これだけゲームがチョイスできる今の子供は幸福だ、
過去の名作も安く買えるしな
これだけゲームがチョイスできる今の子供は幸福だ、
過去の名作も安く買えるしな
206 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:30:29.18 ID:DT512IA00
まぁ、どこかに「ゲームだから」なんて軽い考えがあったからだろ
だから製作してる奴らがある程度野放しだったんだけど、
今はゲームは一つの産業として認められてるから、
「売れる」「売れない」の二つしかないので
面白い事やろうとしても、
それ売れないからダメだなんて突き離されるからだろ。
だから製作してる奴らがある程度野放しだったんだけど、
今はゲームは一つの産業として認められてるから、
「売れる」「売れない」の二つしかないので
面白い事やろうとしても、
それ売れないからダメだなんて突き離されるからだろ。
215 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:34:20.23 ID:3TpuQuPV0
俺からしたらもう3Dは古い
219 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:36:26.85 ID:OUnIbkFtO
時代にほとんど左右されずに面白いものを作れる漫画ってジャンルは
やっぱ凄いと思うわ
それでも法規制だの出版社の意向だので最近は落ち気味だけど
やっぱ凄いと思うわ
それでも法規制だの出版社の意向だので最近は落ち気味だけど
223 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:37:06.58 ID:sFCEfdC+0
日和ってユーザーの意見尊重しすぎてるから
取り入れたらその時点で
何のおもしろみもない何かが出来上がるに決まってんだろ
消費者は知ってるゲームの要素からしか意見を出せないんだから
取り入れたらその時点で
何のおもしろみもない何かが出来上がるに決まってんだろ
消費者は知ってるゲームの要素からしか意見を出せないんだから
225 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:37:28.20 ID:WmNQDcDmO
単純にテレビの前に座らせるのが難しくなったと言うだけの話じゃないの。
227 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:37:49.45 ID:mUmd4nJJO
原因はもう大体出てるから
対策を出せばいいじゃん
対策を出せばいいじゃん
239 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:44:30.50 ID:tzc6yZ94P
まだ作れば売れる時代だと思ってる意識の低さ
244 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:46:14.98 ID:WmNQDcDmO
ゲーム業界の裏なんてなは知らないが
社会構造が変化したらニーズもシーズも変化するでしょ。
オタクが欲しいゲームが
日常的にゲームをしない層に受けないのは当たり前。
社会構造が変化したらニーズもシーズも変化するでしょ。
オタクが欲しいゲームが
日常的にゲームをしない層に受けないのは当たり前。
250 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:49:12.69 ID:X15LyqLJP
俺が辞めたから
277 NAME OVER 2010/07/09(金) 12:58:43.21 ID:qY3Q6Ary0
現場の嗜好、意向がどうも需要にマッチしてない
300 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:09:10.21 ID:SfOYi9C30
今ならアマチュア用の開発環境沢山あって、間単にゲーム作れる時代だから
業界入りなんか考えないで自分で作ったほうがいいと思うけど
5~10年前ならアマチュア環境でも
プログラミングやゲーム作り覚えるの難しかったし
業界入りなんか考えないで自分で作ったほうがいいと思うけど
5~10年前ならアマチュア環境でも
プログラミングやゲーム作り覚えるの難しかったし
282 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:01:44.83 ID:QkeDRxX40
あのさ、それが悪いとか全然言うつもり無いんだけど、
オタクが市民権を得ると同時に、メーカーがそれに合わせて
彼らの好みそうなキャラクターデザインにするのが
当然になってきたってのが海外との大きな違いだろうなと。
俺自身は洋ゲーの方が好きだし、「日本のゲームがダメになった」とか
言われたって、住み分ければいいじゃん位にしか思わないんだが。
オタクが市民権を得ると同時に、メーカーがそれに合わせて
彼らの好みそうなキャラクターデザインにするのが
当然になってきたってのが海外との大きな違いだろうなと。
俺自身は洋ゲーの方が好きだし、「日本のゲームがダメになった」とか
言われたって、住み分ければいいじゃん位にしか思わないんだが。
290 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:04:35.61 ID:4ixE268g0
RPG=ワンパターンなシステム+一般が引くキャラクター
格ゲー=ワンパターンなシステム+一部のマニア向け調整
恋愛=ワンパターンなシステム+声優使いまわし
格ゲー=ワンパターンなシステム+一部のマニア向け調整
恋愛=ワンパターンなシステム+声優使いまわし
298 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:08:31.12 ID:rZ/fUoN/0
手軽に作れるとは言っても
SFC時代のソフト一本作れって言われたって
個人じゃ到底作れないんだよな
SFC時代のソフト一本作れって言われたって
個人じゃ到底作れないんだよな
309 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:13:17.52 ID:X15LyqLJP
今の小中学生の子達の意見も聞いてみないとね
312 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:13:30.38 ID:giJmEo9e0
お前らゲーム作れるとしたらどんなゲーム作りたいの?
314 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:14:47.36 ID:LTQ7XlevO
>>312
声と絵だけのギャルゲーって答え出てる
声と絵だけのギャルゲーって答え出てる
322 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:17:09.56 ID:79x64I1B0
クラッシュバンディクーはCMのおかげで
洋ゲーなのにミリオンいったけど
それ以降に続く洋ゲーもないんだよな
洋ゲーなのにミリオンいったけど
それ以降に続く洋ゲーもないんだよな
338 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:24:33.06 ID:79x64I1B0
ネットの声だけがでかくても
実際に出したら全く売れないから困る
実際に出したら全く売れないから困る
373 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:41:12.76 ID:giJmEo9e0
ところで日本製のFPSって見たことないけどあるの?
387 NAME OVER 2010/07/09(金) 13:50:47.84 ID:0bnyN89O0
新作を作る→ヒットする→続編しか作らなくなる
→マンネリを回避するために複雑な設定をいれる
→ゲーム性は二の次の厨二病ストーリーが量産される
→衰退
→マンネリを回避するために複雑な設定をいれる
→ゲーム性は二の次の厨二病ストーリーが量産される
→衰退
414 NAME OVER 2010/07/09(金) 14:18:54.09 ID:xR+um5hyP
グラフィックがどうのって話があるけど、それコミで
基幹部分にあまり投資せずに映像その他の部分に投資して
山を積み上げるように作り上げてしまうから。
ゲームで重要なのは肉付きじゃなくて骨格なんだよ
必要なのは職人じゃなくて発明家
基幹部分にあまり投資せずに映像その他の部分に投資して
山を積み上げるように作り上げてしまうから。
ゲームで重要なのは肉付きじゃなくて骨格なんだよ
必要なのは職人じゃなくて発明家
421 NAME OVER 2010/07/09(金) 14:25:40.85 ID:gNC8zP3A0
作るのに金がかかるようにはなるけど
消費者がゲームに出す金額は一定なんだから衰退して当たり前だろ
消費者がゲームに出す金額は一定なんだから衰退して当たり前だろ
422 NAME OVER 2010/07/09(金) 14:25:42.60 ID:OSyTYW4jP
本来コアのものだったけどDQあたりから誰でもできるゲームが増えたため
衰退したんじゃなく一時的に肥大化してしまったものが
元に戻りつつあるだけ
衰退したんじゃなく一時的に肥大化してしまったものが
元に戻りつつあるだけ
430 NAME OVER 2010/07/09(金) 14:31:22.18 ID:EFlVgImz0
潜在顧客に対するアピールが足りないだけ
情報を与えてやらないから無関心になる
サイトを用意しても限られたやつしか見ないから話題にすらならない
見込み顧客しか相手にしなくなったのが今のゲーム市場
情報を与えてやらないから無関心になる
サイトを用意しても限られたやつしか見ないから話題にすらならない
見込み顧客しか相手にしなくなったのが今のゲーム市場
451 NAME OVER 2010/07/09(金) 14:52:54.76 ID:b3dDkL760
試しに買ってみた大作ナンバリングゲーが
グラフィックだけのカスだから他のゲームもつまらないに決まってる
ユーザーがこんな思考になってるだけな気がするんだけどなあ
そしてネームバリューでゲーム選んできた人ほど落胆して卒業していく
グラフィックだけのカスだから他のゲームもつまらないに決まってる
ユーザーがこんな思考になってるだけな気がするんだけどなあ
そしてネームバリューでゲーム選んできた人ほど落胆して卒業していく
462 NAME OVER 2010/07/09(金) 14:58:29.53 ID:oJYTw+CtO
どのRPGも似たタイプのイケメンと露出女ばっか
システム内容も含め「他と違うことをしよう」って気がまるで無いのが・・・
あとオープニングテーマエンディングテーマ
オープニングムービーエンディングムービー有るのが
当たり前みたいなのいい加減やめればいいのに
システム内容も含め「他と違うことをしよう」って気がまるで無いのが・・・
あとオープニングテーマエンディングテーマ
オープニングムービーエンディングムービー有るのが
当たり前みたいなのいい加減やめればいいのに
466 NAME OVER 2010/07/09(金) 15:02:50.25 ID:JB/Bc2sX0
>>462
一番需要があるんだから仕方ないんでない?
ムービーが飛ばせるなら別にあってもなくてもかまわん
まぁ~、そっちに予算かけるなら
違うところでかけてくれっていうのはあるけどw
一番需要があるんだから仕方ないんでない?
ムービーが飛ばせるなら別にあってもなくてもかまわん
まぁ~、そっちに予算かけるなら
違うところでかけてくれっていうのはあるけどw
468 NAME OVER 2010/07/09(金) 15:03:33.70 ID:7gXJC3PV0
ムービー飛ばしたらストーリー分からんやん
469 NAME OVER 2010/07/09(金) 15:04:11.49 ID:gNC8zP3A0
>>468
逆に言えばムービーだけでも成立しちゃうんだよなw
今のゲームって
逆に言えばムービーだけでも成立しちゃうんだよなw
今のゲームって
508 NAME OVER 2010/07/09(金) 15:39:29.90 ID:MGkaomZj0
開発8年掛かったけどマップ4つしか作ってねぇわw
だってお前ら面白いマップ3つか4つくらいしかやんねぇじゃんw
位の思い切りが足りない
だってお前ら面白いマップ3つか4つくらいしかやんねぇじゃんw
位の思い切りが足りない
569 NAME OVER 2010/07/09(金) 17:55:15.90 ID:aH6HoBt80
マンネリなんだよ
最初の1歩以降一切進化せずに
いつまでも同じトコで停滞してる
未だにファミコン同時発売ソフトの焼き増し
最初の1歩以降一切進化せずに
いつまでも同じトコで停滞してる
未だにファミコン同時発売ソフトの焼き増し
574 NAME OVER 2010/07/09(金) 18:02:05.23 ID:3TpuQuPV0
新しいとか古いとか技術とかどうでもいいから
面白いゲーム作ってくれよ
面白いゲーム作ってくれよ

今のゲームもね 面白いよ
面白さのピークは昔のゲームよりそりゃあ高いんだけど
面白さの勾配がなんか昔よりもスロースターターに感じる

国内じゃPCゲー市場が死んで法人でもないと
開発環境に触れられない時代が長すぎた
今世代の野生のクリエイターが育つ土壌がなかった

アマチュアのゲーム制作のとっかかりが
ツクールかノベル制作くらいしかなかったから
クリエイターになっても思いつくのは紙芝居
おまけ スペランカー熱血物語
この記事へのコメント
[44459] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/29 21:35:41
7年前か…
[44461] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/29 21:58:47
作る側が守りに入っちゃおしめぇだよなあ
当時と状況変わってないのか…
当時と状況変わってないのか…
[44462] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/29 22:46:49
>>44457
そらその講師の言うことが正しいわ
客をいかに楽しませるかを忘れた故の今のゲーム業界の惨状
サービス業ってのが、本来のゲーム産業だ
そらその講師の言うことが正しいわ
客をいかに楽しませるかを忘れた故の今のゲーム業界の惨状
サービス業ってのが、本来のゲーム産業だ
[44463] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/30 00:32:14
「生きていれば産める事もあるが
生きているからと言って、必ず産めるとは限らない
産まれなければ「生」そのものが始まらない」
あらゆる分野に言える事だが、こういう流れは
順調に回っているうちは、さも永遠に続くかのように感じるものだ
だが何かの拍子に「流れ」がどこかで止まってしまうと
いずれ全体が止まり、途端に犠牲抜きの再起は難しくなる
生きているからと言って、必ず産めるとは限らない
産まれなければ「生」そのものが始まらない」
あらゆる分野に言える事だが、こういう流れは
順調に回っているうちは、さも永遠に続くかのように感じるものだ
だが何かの拍子に「流れ」がどこかで止まってしまうと
いずれ全体が止まり、途端に犠牲抜きの再起は難しくなる
[44464] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/30 01:47:17
>>44457
芸術として創ろうと商売として作ろうと自由だと思うよ。
ゲーム文化が衰退したのは進化の袋小路に入ってしまったのと景気の悪さが重なったから
芸術として創ろうと商売として作ろうと自由だと思うよ。
ゲーム文化が衰退したのは進化の袋小路に入ってしまったのと景気の悪さが重なったから
[44467] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/30 04:53:20
コストがかかる割に儲けが少ない、リスクもデカイ
ハードは売れてるのに装着率が低くなった
日本にとって仕事として魅力が無くなった
ハードは売れてるのに装着率が低くなった
日本にとって仕事として魅力が無くなった
[44468] 名前:ななし 投稿日:2017/12/30 05:21:36
現場にいる下っ端の意見として
無駄な所に気を使って肝心な部分がしょうもないことが多い
ストーリーやコンセプトやシステムの仕様がふんわりしてるのに、いざそれを見える形にするとここが微妙だ変だっていって素人目な気付かない部分ばかり気にするのよ
そして膨大な時間と金をひたすら費やして肝心なプレイしてみての楽しさとかの検証が比較的ないがしろにされてる
とある企画書とか抽象的な言葉で埋め尽くされてて苦笑いした
無駄な所に気を使って肝心な部分がしょうもないことが多い
ストーリーやコンセプトやシステムの仕様がふんわりしてるのに、いざそれを見える形にするとここが微妙だ変だっていって素人目な気付かない部分ばかり気にするのよ
そして膨大な時間と金をひたすら費やして肝心なプレイしてみての楽しさとかの検証が比較的ないがしろにされてる
とある企画書とか抽象的な言葉で埋め尽くされてて苦笑いした
[44469] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/30 08:43:26
7年前と決定的に違うのはゲーム人口が劇的に増えたこと
そこらのオバサンすらスマホでパズルゲーやる時代になった
そりゃオタクには関係ないかもしれんが
ゲーム業界全体では7年前よりは確実に上向いてる
ガチの開発者と一部のコアユーザーは最先端のスゴイのをやりたいというけど
一般ユーザーはスマホゲーみたいなので満足してるし
大抵のひとにとってはスゴイよりお手軽のほうが重要度が高いんだろう
そこらのオバサンすらスマホでパズルゲーやる時代になった
そりゃオタクには関係ないかもしれんが
ゲーム業界全体では7年前よりは確実に上向いてる
ガチの開発者と一部のコアユーザーは最先端のスゴイのをやりたいというけど
一般ユーザーはスマホゲーみたいなので満足してるし
大抵のひとにとってはスゴイよりお手軽のほうが重要度が高いんだろう
[44470] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/30 11:14:02
失われた世代分の空白が人材空白地帯と成っているから
15年間くらいは全ての産業で衰退が必ず起きると言うだけ
要するに過去の付けが全ての範囲に満遍無く行き渡り、革新不能状態におちいると言う事
15年間くらいは全ての産業で衰退が必ず起きると言うだけ
要するに過去の付けが全ての範囲に満遍無く行き渡り、革新不能状態におちいると言う事
[44471] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/30 11:21:47
何かを成し遂げられる人間と他者を出し抜き生き残る人間は必ずしも同じでは無いんだから、そう言う負の人間ばかり生き延びた世代が舵を取れば如何なるんだと言う話
[44475] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/30 14:30:40
>>152は本当に同意だ
アニメやゲームって括れるのが日本のゲームがどんだけアニメ寄りかって事だと思うわ
アニメやゲーム、アニメや漫画、って括りはあっても漫画やゲームって括らないもんな
まあ個人的には「このゲームは国産だからやろう」なんて考えないし、Steamくらいしかやらないから日本のゲームがアニオタのものでも全く構わんのだが
アニメやゲームって括れるのが日本のゲームがどんだけアニメ寄りかって事だと思うわ
アニメやゲーム、アニメや漫画、って括りはあっても漫画やゲームって括らないもんな
まあ個人的には「このゲームは国産だからやろう」なんて考えないし、Steamくらいしかやらないから日本のゲームがアニオタのものでも全く構わんのだが
[44484] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2017/12/31 06:12:01
ストーリーにしろシステムにしろライトとオタク向けだけで一般ユーザーは置いてけぼりの状況なんだから盛り上がらないやろ
ましてや学歴社会の弊害で企画を総括する奴の感性が学生みたいな感じなんだから一般人が楽しめる物なんて作れないのは致し方ないと思うわw
ましてや学歴社会の弊害で企画を総括する奴の感性が学生みたいな感じなんだから一般人が楽しめる物なんて作れないのは致し方ないと思うわw
Social & Relationship
おすすめ記事
みんなが見てる人気記事ランキング
根本的に面白いものや感動できる『作品』を作ろうとしていない。
まず、表現以前にビジネスになることばかり考えている。
僕が通っていたゲームクリエイターになるための学校の先生が「ゲームはアートではない」って言ってたんだけど、それには不可解さと多少の怒りを感じた。