RSS & 過去記事検索
和ゲー市場が求めているのはリアルではない

ゲームのためのリアルか、リアルのためのゲームか。
1 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:02:40.41 ID:HgEsAHHR0
洋ゲーがどんどん
リアルに近づいていても
ライト層に一向に浸透しないのって
そういうことだよね
リアルに近づいていても
ライト層に一向に浸透しないのって
そういうことだよね
4 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:03:38.63 ID:QRBlgDfu0
うん
10 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:05:10.22 ID:v5Mf3c9a0
仮想現実的なのはぶっちゃけあんま興味ない
13 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:05:39.78 ID:2ggKgesu0
そもそも海外のライト層には浸透してんの?
15 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:05:54.73 ID:bZHDCdrU0
リアルすぎるとホラーゲーでもないのに
いちいちグロすぎてオイラ嫌い
いちいちグロすぎてオイラ嫌い
17 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:06:02.99 ID:u2kZhKu80
あの汗臭いビジュアルもハマれば気にならないが
そのハマるまでの取っ掛かりが少ないのが致命的
そのハマるまでの取っ掛かりが少ないのが致命的
23 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:07:17.51 ID:fBeOMovL0
俺はとっくに気付いてたよ
リアル=面白いじゃないって
リアル=面白いじゃないって
24 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:07:30.97 ID:JRKB+26+0
リアルなゲームって何?
俺のリアル人生は何もイベント起こらないんだけど?
俺のリアル人生は何もイベント起こらないんだけど?
30 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:09:11.40 ID:ECZwUR2B0
2頭身ドットでもええんやで
36 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:11:08.08 ID:X22ZDiE10
昔のアーマードコアの小ジャンプが気にならないぐらい、
ゲームにリアルは求めていない
ゲームにリアルは求めていない
37 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:11:46.63 ID:A64UIFCr0
2Dマップを利用して壁の隙間に隠し通路あったりしたSFC
ああいうちんまり広げていく楽しみや遊びはなくなってしまった
ああいうちんまり広げていく楽しみや遊びはなくなってしまった
39 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:12:03.32 ID:SQ9W9kEL0
とはいえ最近
steamやandroidで多い
8bit風は気に入らないんだ
steamやandroidで多い
8bit風は気に入らないんだ
45 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:15:18.02 ID:22tMRAnJ0
リアルとか自由度とかじゃない
日本人は面白いゲームを求めてない
驚くべきことだが長年の研究の末に辿り着いた結論がこれ
日本人は面白いゲームを求めてない
驚くべきことだが長年の研究の末に辿り着いた結論がこれ
53 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:19:14.15 ID:fBeOMovL0
>>45
じゃ日本人は何求めてんだよw
じゃ日本人は何求めてんだよw
58 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:20:15.63 ID:EIW/mxRI0
>>53
話題性じゃないか?
話題性じゃないか?
73 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:28:53.41 ID:Mjb4y4lY0
ライト層が今こぞって
何で遊んでいるのかっていうので
答えは出ている気がするな
何で遊んでいるのかっていうので
答えは出ている気がするな
49 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:17:24.84 ID:z3f3WmdS0
気分によるとしか言いようがないが基本的にはリアル重視では無いな
映画とか見たい気分の時はリアルな方が勝るが
映画とか見たい気分の時はリアルな方が勝るが
55 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:19:58.75 ID:5qo4S0B60
ただの現実性にどこまでも楽しさを感じられない国民性というかな
ファンシーでファンタジーなものを行き過ぎるほど尊ぶ傾向にあるというか
特に男はその傾向にあるような気がする
アニメとかもそうだけど世界観が設定的で
限定的な方が抽象的哲学的な題材を扱いやすいんだよな
ファンシーでファンタジーなものを行き過ぎるほど尊ぶ傾向にあるというか
特に男はその傾向にあるような気がする
アニメとかもそうだけど世界観が設定的で
限定的な方が抽象的哲学的な題材を扱いやすいんだよな
56 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:20:04.95 ID:OAfjdOT90
リアルにこだわりすぎて
キャラの挙動がもっさりしてるとやる気にならない
操作しててストレスがほとんどないようなのをプレイしたい
キャラの挙動がもっさりしてるとやる気にならない
操作しててストレスがほとんどないようなのをプレイしたい
61 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:22:54.74 ID:c46e2T5c0
MMOもなんかリアル持ち込むんだよねえ
現実世界とは違うファンタジー世界をRPGして楽しみたいのに
会話も社会人として失礼ない対応を・・・とか
敬語でお願いします・・・とか
会社や学校じゃないつーの
現実世界とは違うファンタジー世界をRPGして楽しみたいのに
会話も社会人として失礼ない対応を・・・とか
敬語でお願いします・・・とか
会社や学校じゃないつーの
75 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:29:23.58 ID:rIgou/6T0
AIはリアルになってほしい
79 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:31:29.35 ID:YgRAcAz+0
そもそもお手軽感がない家庭用ゲーム自体がライト層にはウケない
91 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:34:45.18 ID:Mjb4y4lY0
>>79
ゲーム機置いてテレビで遊んだり、
パソコンの前で何時間も遊んだりするよりも
ベッドで寝転がりながらテレビ番組をBGMにして遊べる
携帯ゲームのほうがそりゃ受けるわな
ゲーム機置いてテレビで遊んだり、
パソコンの前で何時間も遊んだりするよりも
ベッドで寝転がりながらテレビ番組をBGMにして遊べる
携帯ゲームのほうがそりゃ受けるわな
88 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:33:58.97 ID:g87frw/I0
リアルとリアリティは違う
それっぽさは欲しいけどゲームで現実を直視するのはつまんない
それっぽさは欲しいけどゲームで現実を直視するのはつまんない
96 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:36:28.23 ID:Mjb4y4lY0
>>88
リアリティってその作品の世界観や演出に合わせたものだから
現実と比べてリアルじゃないってのは
はっきり言ってお門違いも甚だしいんだよな
リアリティレベルって言葉もあるくらいで
リアリティってその作品の世界観や演出に合わせたものだから
現実と比べてリアルじゃないってのは
はっきり言ってお門違いも甚だしいんだよな
リアリティレベルって言葉もあるくらいで
95 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:35:51.61 ID:xw171PPh0
超リアルなフライトシムとかめんどくさいだけで売れないしな
97 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:37:08.47 ID:UekUPcHH0
CoDが売れてArmAが売れないのと同じだろ
リアル過ぎるのもダメだってことだよ
リアル過ぎるのもダメだってことだよ
105 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:43:18.22 ID:q9j+Url50
ゲームを活かすためのリアルさならいいけど
ただリアルだけ前面に押し出されても別に
ただリアルだけ前面に押し出されても別に
106 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:43:25.69 ID:ghC4Qgt40
人の家に上がり込んで壷壊したり発砲しても怒られないゲームがいいです
オブリはスタッープ感度良すぎて('A`)
オブリはスタッープ感度良すぎて('A`)
122 NAME OVER 2014/04/25(金) 13:53:27.73 ID:wO9W6Qac0
パズルゲーと音ゲーしかやらないからリアリティとかよくわからん
146 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:06:28.93 ID:lKoY2RGs0
ビデオゲーム自体もうどうでもいいんだよ
他に何か楽しい暇つぶしがあれば要らない物になってきてる
スマホに流れが移ったのはそう言う事
他に何か楽しい暇つぶしがあれば要らない物になってきてる
スマホに流れが移ったのはそう言う事
153 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:08:28.06 ID:6pIne8Zr0
一人でやるゲームには没入感は確実に必要な部分
でもボイチャを使ってワイワイやる昔の家に集まってやるタイプのゲームも必要
しかしそれらにグラフィックやらリアルさは必須ではない
でもボイチャを使ってワイワイやる昔の家に集まってやるタイプのゲームも必要
しかしそれらにグラフィックやらリアルさは必須ではない
156 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:09:46.51 ID:Ag3U8tMn0
グラがいくらリアルでも気にするのは最初だけですぐどうでもよくなる
160 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:11:20.28 ID:ThmHaeaq0
>>156
演出が派手にすると神経が疲れるんだよな
グラフィックいらないとは言わんけどラインがあるわ
演出が派手にすると神経が疲れるんだよな
グラフィックいらないとは言わんけどラインがあるわ
162 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:13:07.43 ID:dDhL51Oq0
だからといって紙芝居は勘弁してほしいけどな
176 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:19:39.82 ID:0u1pSPE+0
俺はファンタジーを求めてるな
グラフィックが良いに越したことはないけど
グラフィックがショボくても世界観が好みならハマる
グラフィックが良いに越したことはないけど
グラフィックがショボくても世界観が好みならハマる
187 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:25:17.73 ID:4CnBreYxO
リアルさや自由度を追求するほど面白くなるって考えは、
一見もっともらしいけど実際にはこれといった根拠が無い気がする
一見もっともらしいけど実際にはこれといった根拠が無い気がする
190 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:27:07.10 ID:Mjb4y4lY0
>>187
リアルさ求めてゲームシステム潰したら本末転倒だからな
重視するのはやっぱりゲームデザインのほうだろう
娯楽なんだから
リアルさ求めてゲームシステム潰したら本末転倒だからな
重視するのはやっぱりゲームデザインのほうだろう
娯楽なんだから
193 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:27:48.08 ID:22tMRAnJ0
>>187
リアルさや自由度は他のゲームとの差別化要素であって
面白くするための手段ではない
たまにゲームデザインとマッチして相乗効果を生むゲームはあるけどね
リアルさや自由度は他のゲームとの差別化要素であって
面白くするための手段ではない
たまにゲームデザインとマッチして相乗効果を生むゲームはあるけどね
191 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:27:08.87 ID:+D29P16u0
正直CODシリーズもムービーゲーと化してきてると思うけどな
しかもなまじ限定的な操作ができるためスキップ不可だから困る
しかもなまじ限定的な操作ができるためスキップ不可だから困る
196 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:28:10.04 ID:xa1BGPsK0
洋ゲーの勝手なイメージだとポップな感じがしない
どれも陰気な雰囲気が漂ってる
あとどのゲームも同じゲーム制作エンジンを使ってる様な感じで
似たり寄ったりな雰囲気
でも3D酔いしたけどポータル2は面白かったな
どれも陰気な雰囲気が漂ってる
あとどのゲームも同じゲーム制作エンジンを使ってる様な感じで
似たり寄ったりな雰囲気
でも3D酔いしたけどポータル2は面白かったな
198 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:29:08.06 ID:22tMRAnJ0
洋ゲー流のPOPな絵にすると日本人にはさらに不気味になるからな
215 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:41:22.44 ID:0QZhMVrh0
本当の意味でリアルを求めてるって言うと、
ARMAシリーズと米陸軍が公式に作ってるAAくらいじゃないの?
海外も含めて全ゲーマー中どれくらいの人がやってるのか、って言うと
ほんの一握りだろうし
特にARMAに限ってはゾンビMODやりたくて買ってる奴も相当数いるだろうから
その二つのゲームを買ってる奴ら全員ですら
厳密な意味で「リアル」を求めているかと言われると違うでしょ
ARMAシリーズと米陸軍が公式に作ってるAAくらいじゃないの?
海外も含めて全ゲーマー中どれくらいの人がやってるのか、って言うと
ほんの一握りだろうし
特にARMAに限ってはゾンビMODやりたくて買ってる奴も相当数いるだろうから
その二つのゲームを買ってる奴ら全員ですら
厳密な意味で「リアル」を求めているかと言われると違うでしょ
220 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:43:13.80 ID:l5RXTp+Q0
ゲーマーはともかく大半は脳を休めたいだけだからな
昼休みにパズドラってのが理想的なんだろ
やったことないけど
昼休みにパズドラってのが理想的なんだろ
やったことないけど
224 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:45:39.23 ID:/MAVepzR0
GTAみたいなやつとかレース、スポーツ系とかはリアルさを求める
というかもうそっち方向にしか進化しようがないようなもんだしな
他のゲームはどうでもいいや
面白ければドットでもいい
というかもうそっち方向にしか進化しようがないようなもんだしな
他のゲームはどうでもいいや
面白ければドットでもいい
241 NAME OVER 2014/04/25(金) 14:51:34.58 ID:Bp2SwQ/QO
ゲームの肝になるのはルールとバランスしか無い
絵も音楽も、ルールに奉仕してないものは全部クソ
絵も音楽も、ルールに奉仕してないものは全部クソ
261 NAME OVER 2014/04/25(金) 15:30:21.92 ID:rnC8KJQV0
ユーザが和ゲーに求めるものと
洋ゲーに求めるものはおそらく全然違うから
まあうまく住み分けできてんじゃないのかと思うけどな
TES好きなやつとかは自由度を求めるけど、
和ゲーにそれを求めるのはお門違いだと思う
洋ゲーに求めるものはおそらく全然違うから
まあうまく住み分けできてんじゃないのかと思うけどな
TES好きなやつとかは自由度を求めるけど、
和ゲーにそれを求めるのはお門違いだと思う
268 NAME OVER 2014/04/25(金) 15:40:12.13 ID:sEgaKTJx0
現実逃避したいのに
どんどん現実に近づけて
どうすんだよ・・・
どんどん現実に近づけて
どうすんだよ・・・

ロックマンがトゲトゲ踏んで足に突き刺さるのがリアル
ラスボスがトゲトゲに当たっても
律儀にティウンティウンしてくれるのがリアリティ

洋ゲーはフォトリアルだ!ってのはよく聞くが
それってFPS TPSやらの決まったジャンルだけなんだよな
他のジャンルは?っつーと そもそも国内に入ってこねえ

インディーゲーは海外も非リアルや8bit風なの多いよね
市場を住み分けしてるだけなのかも
おまけ CGI VFX Breakdowns "El Principe Season 1" - by Stargate Studios Malta
この記事へのコメント
[26236] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/27 20:34:28
20年先を行ってたわけだ、ブシブレ1は。
[26239] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/27 21:13:02
欧米人が萌えゲーにあまり興味を示さないのと同じように
日本人はリアルゲーにそれほど興味を示さないのだろうね
日本人はリアルゲーにそれほど興味を示さないのだろうね
[26241] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/27 21:43:28
そりゃ架空世界を味わうんなら現実に則したものよりはファンタジーに振りきったものを遊びたいわ
[26244] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/27 22:03:09
当たり前の話だが、グラフィックの良し悪しとは別の話だな
グラフィックは良い方がよく
グラフィックが良いというのはリアルに限らず綺麗という意味だから
アトリエとか見れば日本はアニメ的なグラフィックでは優れているとわかるよ
まあモザイクタイル画みたいなグラでも昔から有名なゲームは売れはするが
グラフィックは良い方がよく
グラフィックが良いというのはリアルに限らず綺麗という意味だから
アトリエとか見れば日本はアニメ的なグラフィックでは優れているとわかるよ
まあモザイクタイル画みたいなグラでも昔から有名なゲームは売れはするが
[26246] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/27 22:31:35
マンガ、アニメに育てられてきた日本人にとって、それらは鏡の向こうのもう一つのリアルなんだろう。
すなわち人間は平面で、努力は必ず報われ、伏線は回収されなければならない。
グラフィック的な話だけでなく、洋ゲーのとことんまで(悪い点も含めて)現実を追求しようとする姿勢に対して、日本はあらゆる面で予定調和的に進めようとするよね。
すなわち人間は平面で、努力は必ず報われ、伏線は回収されなければならない。
グラフィック的な話だけでなく、洋ゲーのとことんまで(悪い点も含めて)現実を追求しようとする姿勢に対して、日本はあらゆる面で予定調和的に進めようとするよね。
[26252] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/28 02:44:32
今年は洋ゲー結構やったけど洋ゲーがリアル寄りとは思わんな(見た目はともかく)
あっちの人もゲームに求めてるのはファンタジーだと思う 少なくとも有名どころは全然現実を追求しようとなんてしてないよ
ファンタジーで連想するのが日本の場合は漫画アニメであっちの人が連想するのがアメコミとハリウッド映画 その違いだと思う
あっちの人もゲームに求めてるのはファンタジーだと思う 少なくとも有名どころは全然現実を追求しようとなんてしてないよ
ファンタジーで連想するのが日本の場合は漫画アニメであっちの人が連想するのがアメコミとハリウッド映画 その違いだと思う
[26255] 名前:匿名 投稿日:2015/11/28 05:14:02
零~赤い蝶~だっけ?辺りのグラがちょうど良い。
[26263] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/28 17:59:44
和ゲー市場が求めてるもの……美少女・イケメン・可愛らしさ?
[26265] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/28 18:52:32
一口にリアルと言ってもいろいろあるからな
絵がリアルなのかSEがリアルなのか感覚がリアルなのか
その中でも3つ目のヤツって意外と軽視されてるような気がする
昔、時オカの魚釣りでHitした時に
振動パックが反応したのは感動したけどなw
絵がリアルなのかSEがリアルなのか感覚がリアルなのか
その中でも3つ目のヤツって意外と軽視されてるような気がする
昔、時オカの魚釣りでHitした時に
振動パックが反応したのは感動したけどなw
[26267] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/28 19:15:12
どうせリアルを求めるなら、
主人公は王族の血も勇者の血も何もない村人。
最初の剣を買うためにとりあえず2,3ヶ月木こりとか漁師とかやって旅費を稼がないと冒険にすら出られない。
冒険に出ても一生の間にLv10くらいまでしか上がらない。
そんな微妙な冒険者が結婚できるわけもないので、冒険を引き継いでくれる息子なんてもちろんいない。
くらいリアルに作れよ。
主人公は王族の血も勇者の血も何もない村人。
最初の剣を買うためにとりあえず2,3ヶ月木こりとか漁師とかやって旅費を稼がないと冒険にすら出られない。
冒険に出ても一生の間にLv10くらいまでしか上がらない。
そんな微妙な冒険者が結婚できるわけもないので、冒険を引き継いでくれる息子なんてもちろんいない。
くらいリアルに作れよ。
[26291] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/29 16:12:36
「ライト層は」でしょ
生粋のゲーマーと自負している俺にはかんけーないね
今日も今日とてSteam祭りじゃーい!!
生粋のゲーマーと自負している俺にはかんけーないね
今日も今日とてSteam祭りじゃーい!!
[26292] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/29 16:16:00
※26241
Google検索でスクリーンショットや動画で観てもいいので
「ANNO1602」と「ANNO1404」を比べてみるといい
「DwarfFortress」と「Craft the World」を比べてみるといい
Google検索でスクリーンショットや動画で観てもいいので
「ANNO1602」と「ANNO1404」を比べてみるといい
「DwarfFortress」と「Craft the World」を比べてみるといい
[26318] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/11/30 00:33:04
AI→忍道戒 (商人の"逃げ"も何気に凄い)
グラフィック→クリスタルクロニクル、サガフロ2、クロノクロス、、ドラクエ8、FF12
この辺が好きだな
グラフィック→クリスタルクロニクル、サガフロ2、クロノクロス、、ドラクエ8、FF12
この辺が好きだな
[26387] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/12/02 11:27:21
ドラクエビルダーズみたいなああいうので良いんだよ
[26389] 名前:大人の名無しさん 投稿日:2015/12/02 14:32:44
最初にプレイしたオープンワールドはアマラー(日本語版)だったが、3人称視点のファンタジーだった
当時既にグラはイマイチという扱いでMMOみたいなものと言われてたが、十分楽しかったよ
敵が何もないところに突っ立っているんではなく、食事してたり、焚き火に手をかざして暖をとってたり、カーペットで寝てたり、その怪物の種類ごとにテントや巣を作ってるのが衝撃だった
些細ではあるがそうした些細を「ゲームの面白さじゃない」と切り捨てるなら「リアリティの良さ」なんて全く理解できないだろう
というか日本のゲームでオープンワールドって龍が如くとドグマしかないな、そう言えば
当時既にグラはイマイチという扱いでMMOみたいなものと言われてたが、十分楽しかったよ
敵が何もないところに突っ立っているんではなく、食事してたり、焚き火に手をかざして暖をとってたり、カーペットで寝てたり、その怪物の種類ごとにテントや巣を作ってるのが衝撃だった
些細ではあるがそうした些細を「ゲームの面白さじゃない」と切り捨てるなら「リアリティの良さ」なんて全く理解できないだろう
というか日本のゲームでオープンワールドって龍が如くとドグマしかないな、そう言えば
Social & Relationship
おすすめ記事
みんなが見てる人気記事ランキング